ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月23日

特集 ランタン谷の可憐な花々 17

もうヒマラヤは雨期に入りました。
少しずつ高山植物が咲き始めました。
1ヶ月もすれば、ランタン谷はまさに高山植物の大花園へ変貌します。


 今回紹介する写真は・・・


特集 ランタン谷の可憐な花々 17
ロードデンドロン・レピドトウム 【見つけ易さ ★★★★
標高4000m前後の処で咲いていました。ツツジ科の花ですぐに見つかります。
花の時期が少し遅かったので、次回は時期に合わせてきてみたいです。

特集 ランタン谷の可憐な花々 17
インバチェンス・ファルキファー 【見つけ易さ ★★★
標高の低い所から3800mあたりまで咲いていました。
年によって咲く規模が大きく変わる花です。
今年はどの位の規模で咲いているか楽しみです。

特集 ランタン谷の可憐な花々 17
インバチェンス・スルカター 【見つけ易さ ★★★
インパチェンス・ファルキーに比べて、花の数は少ないです。
同様な場所に咲いていました。

特集 ランタン谷の可憐な花々 17
インバチェンス・エクシリス 【見つけ易さ ★★★
同じく、ツリフネソウノ仲間です。3000m前後で咲いていました。
数は少ない感じです。

特集 ランタン谷の可憐な花々 17
インバチェンス・ユルピア 【見つけ易さ ★★
標高2000mから3000m当たりまでに咲いていました。
見つけにくいツリフネソウの一種です。

2009年の夏、ランタン谷を歩いてきます。
例年に比べ雨が少ない様です。
これも温暖化の影響なのでしょうか?

自分の目でこの素晴らしきヒマラヤの高山植物を見てきます。
まだ撮影出来ていないお花がこのランタン谷にいくつもあります。
今年は何種類ご紹介できるでしょうか? 楽しみにしていてください。



 今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 




同じカテゴリー(可憐な高山植物)の記事画像
ヒマラヤに咲く可憐な妖精シリーズ No.30
【ヒマラヤに咲く可憐な妖精シリーズ No.29】
【ヒマラヤに咲く可憐な妖精シリーズ No.27】
【ヒマラヤに咲く可憐な妖精シリーズ No.26】
ヒマラヤでほほ笑む可憐な妖精  ケマンソウ科の仲間
ヒマラヤに咲く可憐な妖精  日本では見られないモリナ科
同じカテゴリー(可憐な高山植物)の記事
 ヒマラヤに咲く可憐な妖精シリーズ No.30 (2018-05-02 20:59)
 【ヒマラヤに咲く可憐な妖精シリーズ No.29】 (2018-04-30 18:23)
 【ヒマラヤに咲く可憐な妖精シリーズ No.28】 (2018-04-24 15:36)
 【ヒマラヤに咲く可憐な妖精シリーズ No.27】 (2018-04-22 21:05)
 【ヒマラヤに咲く可憐な妖精シリーズ No.26】 (2018-04-20 20:25)
 ヒマラヤでほほ笑む可憐な妖精  ケマンソウ科の仲間 (2018-04-19 19:35)

Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 11:03│Comments(0)可憐な高山植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
特集 ランタン谷の可憐な花々 17
    コメント(0)