2009年08月21日
ヒマラヤに咲く ウメバチソウ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
ウメバチソウ
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 ランタン村周辺 他

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
ウメバチソウ
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 ランタン村周辺 他
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月21日
ヒマラヤに咲く タデ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

タデ科
ダイオウ属
レウム・アクミナトゥム
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 6月~7月
【撮影場所】 ランタン村周辺

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
タデ科
ダイオウ属
レウム・アクミナトゥム
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 6月~7月
【撮影場所】 ランタン村周辺
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月21日
ヒマラヤに咲く ショウガ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ショウガ科
カウトレア属
カウトレア・スピカタ
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 5月~8月
【撮影場所】 ラマホテル周辺

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ショウガ科
カウトレア属
カウトレア・スピカタ
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 5月~8月
【撮影場所】 ラマホテル周辺
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月21日
ヒマラヤに咲く ゴマノハグサ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ゴマノハグサ科
サギゴケ属
マズス・スルクロスス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 4月~8月
【撮影場所】 ゴラタベラ周辺 他
その他: 雑草のトキワハゼ【和名】
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ゴマノハグサ科
サギゴケ属
マズス・スルクロスス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 4月~8月
【撮影場所】 ゴラタベラ周辺 他
その他: 雑草のトキワハゼ【和名】
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月20日
ヒマラヤに咲く ケマンソウ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ケマンソウ科
キケマン属
コリダリス・ユンケア
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 ランタン村上部・キャンジンゴンパ周辺 他

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ケマンソウ科
キケマン属
コリダリス・ユンケア
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 ランタン村上部・キャンジンゴンパ周辺 他
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月20日
ヒマラヤに咲く キンポウゲ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キンポウゲ科
オオヒエンソウ属
デルフィニウム・カマオネンセ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~9月
【撮影場所】 標高4100m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キンポウゲ科
オオヒエンソウ属
デルフィニウム・カマオネンセ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~9月
【撮影場所】 標高4100m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月19日
ヒマラヤに咲く キク科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キク科
ヤマハハコ属
アナファリス・ネパレンシス・モノケファラ
【見つけ易さ ★★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 標高4500m

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キク科
ヤマハハコ属
アナファリス・ネパレンシス・モノケファラ
【見つけ易さ ★★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 標高4500m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月19日
ヒマラヤに咲く ケマンソウ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ケマンソウ科
キケマン属
コリダリス・エクリスタータ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 標高4700m

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ケマンソウ科
キケマン属
コリダリス・エクリスタータ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 標高4700m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月18日
ヒマラヤに咲く キク科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キク科
ナンノグロッティス属
ナンノグロッティス・フッケリ
【見つけ易さ ★★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 キャンジンゴンパ周辺 他

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キク科
ナンノグロッティス属
ナンノグロッティス・フッケリ
【見つけ易さ ★★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 キャンジンゴンパ周辺 他
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月18日
ヒマラヤに咲く キク科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キク科
シオン属
アスター・ディプロステフィオイデス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~10月前半
【撮影場所】 秘密の花園

花の大きさは12cmほど
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キク科
シオン属
アスター・ディプロステフィオイデス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~10月前半
【撮影場所】 秘密の花園
花の大きさは12cmほど
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月18日
ヒマラヤに咲く ナデシコ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ナデシコ科
カスミソウ属
ギプソフィラ・ケラスティオイデス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 5月~9月
【撮影場所】 ランサカルカ

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ナデシコ科
カスミソウ属
ギプソフィラ・ケラスティオイデス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 5月~9月
【撮影場所】 ランサカルカ
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月17日
ヒマラヤに咲く シソ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

シソ科
エリオフィトン属
エリオフィトン・ワリキー
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 7月~9月
【撮影場所】 キャンジンリ上部(4400m)


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
シソ科
エリオフィトン属
エリオフィトン・ワリキー
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 7月~9月
【撮影場所】 キャンジンリ上部(4400m)
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月17日
ヒマラヤに咲く キツネノマゴ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キツネノマゴ科
イセハナビ属
ストロビランテス・アテヌアタ
【見つけ易さ ★★★★★】
【開花時期】 7月~9月
【撮影場所】 ゴラタベラ(3000m)

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キツネノマゴ科
イセハナビ属
ストロビランテス・アテヌアタ
【見つけ易さ ★★★★★】
【開花時期】 7月~9月
【撮影場所】 ゴラタベラ(3000m)
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月17日
ヒマラヤに咲く ユリ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ユリ科
ノトリリオン属
ノトリリオン・マクロフィルム
【見つけ易さ ★★★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 ランタン谷

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ユリ科
ノトリリオン属
ノトリリオン・マクロフィルム
【見つけ易さ ★★★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月17日
ヒマラヤに咲く キク科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キク科
シオン属
アスター・ストラケイ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 ランタン谷

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キク科
シオン属
アスター・ストラケイ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月17日
ランタンに咲く キンポウゲ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

バラ科
キイチゴ属
ルブス・カリキヌス
【見つけ易さ ★】
【開花時期】 5月~7月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
バラ科
キイチゴ属
ルブス・カリキヌス
【見つけ易さ ★】
【開花時期】 5月~7月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月15日
200種類を越えるランタン谷の高山植物
世界一美しい谷に咲く 高山植物 編集中
帰国後、少しずつ行っている花の同定がほぼ終わりつつある。
数えてみると・・・
200種類を越えている。 改めてお花の種類の豊富さにびっくり。
バラ科やユキノシタ科、キンポウゲ科、ナデシコ科の花など
似たような花がまだまだあったと思う。
来年のトレッキングでは、これらの花をもっとたくさん撮影してきたいと思う。
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
帰国後、少しずつ行っている花の同定がほぼ終わりつつある。
数えてみると・・・
200種類を越えている。 改めてお花の種類の豊富さにびっくり。

バラ科やユキノシタ科、キンポウゲ科、ナデシコ科の花など
似たような花がまだまだあったと思う。
来年のトレッキングでは、これらの花をもっとたくさん撮影してきたいと思う。
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月15日
ヒマラヤに咲く キンポウゲ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キンポウゲ科
イチリンソウ属
アネモネ・リヴラリス
【見つけ易さ ★★★★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 シンドゥム(3750m)

背丈が40cm程

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キンポウゲ科
イチリンソウ属
アネモネ・リヴラリス
【見つけ易さ ★★★★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 シンドゥム(3750m)
背丈が40cm程
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月15日
ヒマラヤに咲く キキョウ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キキョウ科
キアナントゥス属
キアナントゥス・ロバトゥス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 ヌバタンカルカ(4000m)

背丈が5cm程でした。
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キキョウ科
キアナントゥス属
キアナントゥス・ロバトゥス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 ヌバタンカルカ(4000m)
背丈が5cm程でした。
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月15日
ヒマラヤに咲く キク科の花
strong>世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キク科
キケルビタ属
キケルビタ・マクロリーザ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 ラマホテル(2400m)
背丈が40cm程でした。
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キク科
キケルビタ属
キケルビタ・マクロリーザ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 ラマホテル(2400m)
背丈が40cm程でした。
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら