2013年05月13日
スイスアルプス 3大名花に出逢う
2013年6月に憧れのスイス旅行に行ってきました。 【お客様から】
その時、アルプス三大名花と言われる
エーデルワイス、アルペンローゼ、リンドウに出会うことができました。

エーデルワイス
エーデルワイスとはドイツ名での名称
日本ではウスユキソウと呼ばれます。
児童歌にもなって、親しまれているこの花は
残念ながらハイキングコースではなかなか
見られなくなってしまいました。
民家の庭に咲いていたものですが
いつか野生に咲いている花を見てみたいと思います。

アルペンローゼ
アルペンローゼ(ドイツ名)
ツツジ科のシャクナゲに属する花です。
どうしてアルプスのバラと言われるのか分かりませんが・・・
高さ50~100センチの小かん木で
数少ないヨーロッパ産のシャクナゲのひとつです。

リンドウ
リンドウと言えば秋の花の代名詞ですが
このゲンチアナ・コキアナ(日本名チャボリンドウ)は
6月から8月にかけて咲き、色が濃く
花の大きさは直径4~5センチになります。
日本の春に咲くハルリンドウやフデリンドウよりも
大きくなるのが特徴です。
(鈴木様)
アルプス3大名花に出会える・・・・トレッキングツアー!
下記をクリックして、詳細を確認してください!
【スイス 雲上のお花と山を思いっきり楽しむトレッキング10日間】
●「旅」を満喫! シャレーに滞在
贅沢にシャレー(山小屋)を1週間貸し切るので
自宅にいるような感覚で、寛ぐことができます!
●天候に合わせてハイキング!
行きたい場所に天候の良い日に出かけてハイキングするので
雄大な山々を仰げるチャンスがグ~ンと増えます!
優雅に過ごせるスイスの旅
大切な記念旅行として楽しんでみてください!
2013年5月18日 締切
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
本物のブルーポピーに出会うトレッキングツアー
※ 10分の映像ですが・・・・あなたをヒマラヤの世界へ誘ってくれますよ!
300種を超える可憐な妖精の写真集 こちら
ブルーポピーに触れたゲストが綴った感想 こちら
本物に出会えるための資料は・・・ こちら
詳しい資料ご用意しております。

ヒマラヤトレッキング専門 サパナ
その時、アルプス三大名花と言われる
エーデルワイス、アルペンローゼ、リンドウに出会うことができました。

エーデルワイス
エーデルワイスとはドイツ名での名称
日本ではウスユキソウと呼ばれます。
児童歌にもなって、親しまれているこの花は
残念ながらハイキングコースではなかなか
見られなくなってしまいました。
民家の庭に咲いていたものですが
いつか野生に咲いている花を見てみたいと思います。

アルペンローゼ
アルペンローゼ(ドイツ名)
ツツジ科のシャクナゲに属する花です。
どうしてアルプスのバラと言われるのか分かりませんが・・・
高さ50~100センチの小かん木で
数少ないヨーロッパ産のシャクナゲのひとつです。

リンドウ
リンドウと言えば秋の花の代名詞ですが
このゲンチアナ・コキアナ(日本名チャボリンドウ)は
6月から8月にかけて咲き、色が濃く
花の大きさは直径4~5センチになります。
日本の春に咲くハルリンドウやフデリンドウよりも
大きくなるのが特徴です。
(鈴木様)
アルプス3大名花に出会える・・・・トレッキングツアー!
下記をクリックして、詳細を確認してください!
【スイス 雲上のお花と山を思いっきり楽しむトレッキング10日間】
●「旅」を満喫! シャレーに滞在
贅沢にシャレー(山小屋)を1週間貸し切るので
自宅にいるような感覚で、寛ぐことができます!
●天候に合わせてハイキング!
行きたい場所に天候の良い日に出かけてハイキングするので
雄大な山々を仰げるチャンスがグ~ンと増えます!
優雅に過ごせるスイスの旅
大切な記念旅行として楽しんでみてください!
2013年5月18日 締切
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
本物のブルーポピーに出会うトレッキングツアー
※ 10分の映像ですが・・・・あなたをヒマラヤの世界へ誘ってくれますよ!
300種を超える可憐な妖精の写真集 こちら
ブルーポピーに触れたゲストが綴った感想 こちら
本物に出会えるための資料は・・・ こちら
詳しい資料ご用意しております。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ
Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 12:33│Comments(0)
│お客様から・・・