2017年12月29日
12月29日の記事
ヒマラヤ専門ガイドの浅原です。
12月27日午後、ヒマおれkラヤの国ネパールから帰国しました。
今回も連日晴天に恵まれ、エベレスト地域の峰々を思う存分楽しむトレッキングとなりました。
その時の様子をご紹介

世界第4位の高峰ローツェの夕映え
太陽が西のヒマラヤに沈んだ夕方5時半過ぎになると・・・
8000m峰のローツェが少しずつ赤みを帯び、感動の瞬間を迎える
誰もがロッジの外に出て、赤く燃えたローツェの姿を写真に収める
かこうj

最奥の常住村チュクン(4750m)滞在
クライミングガイドと一緒にロープワークの練習に出かけた
50mロープを担ぎ、本番に備えての練習を行った。

斜度40度の草地にロープを張り、登攀器の手順の確認を行う

下降器(8環)の手順について
ヒマラヤ登山の下降時は8環を使ってスムーズに下りてくる。
1ピッチ50mのロープをいくつも繋いでルート工作を行うため、支点(ロープとロープの繋ぎ)では下降器を取り外して、取り付け直す作業が必要となる。手袋をつけた状態で、素早く確実に行う練習を行った。

上昇器を使っての登攀練習
過去に大病を患わったゲスト。ヒマラヤへの強い思いを胸、今回の参加となった
家庭の温かい支援、主治医の支援もあり、再び神々の世界へ
日本での登山では、ロープ等を使用したことが無いため、ワンツーマンで指導を行った。

氷点下での登攀練習
チュクン村から小一時間歩いたモレーン上にロープを設置し、登攀練習を行った
背後にはローツェも聳え、ヒマラヤに囲まれた中での興奮が続く練習となった
12月27日午後、ヒマおれkラヤの国ネパールから帰国しました。
今回も連日晴天に恵まれ、エベレスト地域の峰々を思う存分楽しむトレッキングとなりました。
その時の様子をご紹介
世界第4位の高峰ローツェの夕映え
太陽が西のヒマラヤに沈んだ夕方5時半過ぎになると・・・
8000m峰のローツェが少しずつ赤みを帯び、感動の瞬間を迎える
誰もがロッジの外に出て、赤く燃えたローツェの姿を写真に収める
かこうj
最奥の常住村チュクン(4750m)滞在
クライミングガイドと一緒にロープワークの練習に出かけた
50mロープを担ぎ、本番に備えての練習を行った。
斜度40度の草地にロープを張り、登攀器の手順の確認を行う
下降器(8環)の手順について
ヒマラヤ登山の下降時は8環を使ってスムーズに下りてくる。
1ピッチ50mのロープをいくつも繋いでルート工作を行うため、支点(ロープとロープの繋ぎ)では下降器を取り外して、取り付け直す作業が必要となる。手袋をつけた状態で、素早く確実に行う練習を行った。
上昇器を使っての登攀練習
過去に大病を患わったゲスト。ヒマラヤへの強い思いを胸、今回の参加となった
家庭の温かい支援、主治医の支援もあり、再び神々の世界へ
日本での登山では、ロープ等を使用したことが無いため、ワンツーマンで指導を行った。
氷点下での登攀練習
チュクン村から小一時間歩いたモレーン上にロープを設置し、登攀練習を行った
背後にはローツェも聳え、ヒマラヤに囲まれた中での興奮が続く練習となった
Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 14:35│Comments(0)