2015年07月14日
ヒマラヤ 災害ボランティア募集
ヒマラヤ地震が起きて2か月以上が経ち、余震もほとんど感じられなくなりました。
300万人以上が暮らすカトマンズ市内では、ほぼ普段通りの生活に戻っています。
しかし、目を山岳地域に移すと、各地で震災ボランティアを必要とする村が点在しているのも事実です。
もし、あなたがネパールで震災ボランティアをしてみたいとお考えでしたら、一読していただければ幸いです。
サパナでは下記の3つのエリアでボランティアをして頂ける人を支援していきたいと思っております。
ボランティアの仕事では力仕事だけでなく、彼らの心の支えになる内容のものもあります。
大地震を何度も経験している私たちだからこそ、何かできるのではないかと思っております。
民間レベルでできる活動は小さいことかもしれませんが、彼らにはとても大きな支援になりますので、宜しくお願い致します。

パルバック村での復興作業

1470軒の99%が壊してしまったパルバック村
(募集時期)
第2回目: 7月17日~8月16日 までの可能な時期、可能な期間
第3回目: 8月17日~9月20日 までの可能な時期、可能な期間
(活動場所) ※標高2000m~2600m
・ラスワ郡 ランタン渓谷(トゥロシャブルー村)※ 7月14日~8月中旬まで日本人スタッフ滞在
・ゴルカ郡 パルバック村
・ゴルカ郡 ラプラック村 ※ 夏以降日本人スタッフ滞在
(活動内容)
・瓦礫の撤去や学校建設、家の建築などのお手伝い
・村のパトロール、診療所事務
・畑仕事のお手伝い
・幼児の世話、小学校での英語の授業、
・被害家族の慰問や通訳
・村落会議がスムーズに行えるよう見守る
・支援物資の配給や整理、物資の正しい使用方法を村人に教える
・被災現状の写真撮影をして、記録に残す 等
(ボランティア申請について)
ネパール政府が決めたルールに沿って、各地域で活動を行いますので、事前の登録、許可申請等が必要になります。
・事前にネパールの地方政府(CDO)に対して、申請をしなければなりません。
申請に際して、パスポートコピー、パスポート写真(2枚)が必要
※ 詳しくはお問い合わせください。
(現地への行き方)
・ご自身で各支援地域へローカルバスや専用車等で向かいます。
※ 詳しくはお問い合わせください。
(宿泊について)
・カトマンズ市内のホテル、および支援地域での宿泊に関しては、自己負担です。
・カトマンズ市内のホテルの手配はサパナでも行えますので、お気軽にお尋ねください。
・支援地域での滞在先には、ロッジもあります。テントを持参されて寝泊まり可能です。
(食事について)
・カトマンズ市内には日本食レストランを含め、通常営業しております。
・支援地域での食事はダルバート(ご飯と豆のスープと野菜が付いた国民食)が主流
※携帯食をお持ちになると重宝します。
(費用について)
・宿泊等の手配が必要な場合を除いて、自己負担の部分でだけで参加いただけます。
※ 詳細はお問い合わせください。
(持っていくと重宝するモノ)
・長靴、軍手、雨具(傘)、虫よけの薬、ビニール袋5枚程、洗濯ロープ、携帯用の食事
ボランティア活動に際してご不明な点(天候や気温、ビザの事、現地情報等)何かありましたら、
ヒマラヤトレッキング・登山専門のサパナまでご連絡ください。
電話:077-534-5469 メール:info@sapanatrek.com
担当:ヒマラヤ専門ガイド 浅原
ネパールまでの航空券については・・・
【悠(ゆう)ツアー】(全国旅行業協会所属:滋賀県知事登録3-236)
mail@yutour.net 宛て メールのみの対応となります。
短期間の地震ボランティアにぴったりの航空券、安価な航空券など、あなたの希望に合わせて手配いたしますのでお気軽にお問い合わせください。
(備考)
•ネパールへ就航する便に際して、一部の航空会社では減便となっています。
•お盆休みの時期を利用して行かれる方は、たいへん込み合っていますので、至急ご連絡を!
ヒマラヤトレッキング、登山専門店 サパナ
300万人以上が暮らすカトマンズ市内では、ほぼ普段通りの生活に戻っています。
しかし、目を山岳地域に移すと、各地で震災ボランティアを必要とする村が点在しているのも事実です。
もし、あなたがネパールで震災ボランティアをしてみたいとお考えでしたら、一読していただければ幸いです。
サパナでは下記の3つのエリアでボランティアをして頂ける人を支援していきたいと思っております。
ボランティアの仕事では力仕事だけでなく、彼らの心の支えになる内容のものもあります。
大地震を何度も経験している私たちだからこそ、何かできるのではないかと思っております。
民間レベルでできる活動は小さいことかもしれませんが、彼らにはとても大きな支援になりますので、宜しくお願い致します。

パルバック村での復興作業

1470軒の99%が壊してしまったパルバック村
(募集時期)
第2回目: 7月17日~8月16日 までの可能な時期、可能な期間
第3回目: 8月17日~9月20日 までの可能な時期、可能な期間
(活動場所) ※標高2000m~2600m
・ラスワ郡 ランタン渓谷(トゥロシャブルー村)※ 7月14日~8月中旬まで日本人スタッフ滞在
・ゴルカ郡 パルバック村
・ゴルカ郡 ラプラック村 ※ 夏以降日本人スタッフ滞在
(活動内容)
・瓦礫の撤去や学校建設、家の建築などのお手伝い
・村のパトロール、診療所事務
・畑仕事のお手伝い
・幼児の世話、小学校での英語の授業、
・被害家族の慰問や通訳
・村落会議がスムーズに行えるよう見守る
・支援物資の配給や整理、物資の正しい使用方法を村人に教える
・被災現状の写真撮影をして、記録に残す 等
(ボランティア申請について)
ネパール政府が決めたルールに沿って、各地域で活動を行いますので、事前の登録、許可申請等が必要になります。
・事前にネパールの地方政府(CDO)に対して、申請をしなければなりません。
申請に際して、パスポートコピー、パスポート写真(2枚)が必要
※ 詳しくはお問い合わせください。
(現地への行き方)
・ご自身で各支援地域へローカルバスや専用車等で向かいます。
※ 詳しくはお問い合わせください。
(宿泊について)
・カトマンズ市内のホテル、および支援地域での宿泊に関しては、自己負担です。
・カトマンズ市内のホテルの手配はサパナでも行えますので、お気軽にお尋ねください。
・支援地域での滞在先には、ロッジもあります。テントを持参されて寝泊まり可能です。
(食事について)
・カトマンズ市内には日本食レストランを含め、通常営業しております。
・支援地域での食事はダルバート(ご飯と豆のスープと野菜が付いた国民食)が主流
※携帯食をお持ちになると重宝します。
(費用について)
・宿泊等の手配が必要な場合を除いて、自己負担の部分でだけで参加いただけます。
※ 詳細はお問い合わせください。
(持っていくと重宝するモノ)
・長靴、軍手、雨具(傘)、虫よけの薬、ビニール袋5枚程、洗濯ロープ、携帯用の食事
ボランティア活動に際してご不明な点(天候や気温、ビザの事、現地情報等)何かありましたら、
ヒマラヤトレッキング・登山専門のサパナまでご連絡ください。
電話:077-534-5469 メール:info@sapanatrek.com
担当:ヒマラヤ専門ガイド 浅原
ネパールまでの航空券については・・・
【悠(ゆう)ツアー】(全国旅行業協会所属:滋賀県知事登録3-236)
mail@yutour.net 宛て メールのみの対応となります。
短期間の地震ボランティアにぴったりの航空券、安価な航空券など、あなたの希望に合わせて手配いたしますのでお気軽にお問い合わせください。
(備考)
•ネパールへ就航する便に際して、一部の航空会社では減便となっています。
•お盆休みの時期を利用して行かれる方は、たいへん込み合っていますので、至急ご連絡を!
ヒマラヤ山岳民族支援基金 賛同者一覧 こちら
ヒマラヤ地震 救援・救助活動 報告 こちら
ヒマラヤトレッキング、登山専門店 サパナ
Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 16:48│Comments(0)
│ネパール大地震