2017年04月06日
ヒマラヤの国鳥に遭遇!
ヒマラヤ専門ガイドの浅原です!
祝81歳での登ったゴーキョピーク 編
自然豊かなヒマラヤにはたくさんの動物が生息している。
とは言っても、これだけ多くの外国人登山者が増えると・・・
野生動物に会うことは難しい。
とはいっても、見やすい動物にネパールの国鳥「ダフェ」がある。
極彩色をしたキジである。
頭にはダーツの矢が3本ほど刺さっているように見えるのが特徴である。
ナムチェバザールへの急登を多くの登山者が通過し、しばらくした静かなときにひょっこり姿を現してくれた。

遠くからは何度も見たことがあるが、数メートルの距離で見られたのはラッキーだった。
必ずと言っていいほど対でいるのだが、このとはメスを見ることができなかった。
ダフェはナムチェバザール周辺の畑で、朝と夕に見られることができる。
標高2800mルクラから歩き出すエベレスト街道ではほとんど見られなくなってしまったミツバチの巣。
街道のとある場所には、直径1mを超えるようなの巣が30個以上鈴なりになっている。

ほんの一部分だけをご紹介
1年に2度、山岳民族は村で話し合いを経て、ヒマラヤの恵みである薬用成分がたっぷり入ったハチミツを採る。
一つの巣からは20L以上のハチミツが採れることも珍しくないという。
高山植物の薬用成分が凝縮されたハチミツは・・・
養蜂箱で作られたハチミツと大違い。
色もドロッとした感じも大きく異なる。

濃い色をした薬草成分が凝縮されたハチミツ

養蜂場で作られたハチミツ
ヒマラヤで暮らす民がこぞって欲しがるハチミツを求めて・・・
エベレスト街道を歩く際には、このハチミツの巣を探してみてはどうだろうか?
※参加者が撮影した写真を使用
➡前の記事 ➡ 次の記事
(ヒマラヤ・ハチミツ採り トレッキング)
4月下旬、断崖にへばりつくヒマラヤのハチミツ採りを行います。
無数の薬草から集められた濃厚な成分が凝縮されたハチミツ。
直径1mを超えることも珍しくない、巨大な蜂の巣にはたくさんのハチミツができ、1つの巣からは20L近いハチミツが採れます。
雨露が当たらず、外敵から身を守るように、断崖絶壁に巣を作るヒマラヤミツバチからは年に2度の収穫ができます。
そのうち春に採れるハチミツは薬用成分が非常に高く、ネパール国内でも大変珍重されます。
サパナでは長年、ハチミツ採りを行う村に交渉を続け、やっと実現することに。
神々しいヒマラヤをバックに繰り広げられるハニーハンターの勇敢な姿を見ながら、本物ハチミツを味わいます!
ご興味ある方はメールにてご連絡ください。 info@sapanatrek.com まで。
※ 採取場所等により10名限定となります。
ヒマラヤガイド:浅原
ヒマラヤトレッキング・登山専門店 サパナ
祝81歳での登ったゴーキョピーク 編
自然豊かなヒマラヤにはたくさんの動物が生息している。
とは言っても、これだけ多くの外国人登山者が増えると・・・
野生動物に会うことは難しい。
とはいっても、見やすい動物にネパールの国鳥「ダフェ」がある。
極彩色をしたキジである。
頭にはダーツの矢が3本ほど刺さっているように見えるのが特徴である。
ナムチェバザールへの急登を多くの登山者が通過し、しばらくした静かなときにひょっこり姿を現してくれた。

遠くからは何度も見たことがあるが、数メートルの距離で見られたのはラッキーだった。
必ずと言っていいほど対でいるのだが、このとはメスを見ることができなかった。
ダフェはナムチェバザール周辺の畑で、朝と夕に見られることができる。
標高2800mルクラから歩き出すエベレスト街道ではほとんど見られなくなってしまったミツバチの巣。
街道のとある場所には、直径1mを超えるようなの巣が30個以上鈴なりになっている。
ほんの一部分だけをご紹介
1年に2度、山岳民族は村で話し合いを経て、ヒマラヤの恵みである薬用成分がたっぷり入ったハチミツを採る。
一つの巣からは20L以上のハチミツが採れることも珍しくないという。
高山植物の薬用成分が凝縮されたハチミツは・・・
養蜂箱で作られたハチミツと大違い。
色もドロッとした感じも大きく異なる。
濃い色をした薬草成分が凝縮されたハチミツ
養蜂場で作られたハチミツ
ヒマラヤで暮らす民がこぞって欲しがるハチミツを求めて・・・
エベレスト街道を歩く際には、このハチミツの巣を探してみてはどうだろうか?
※参加者が撮影した写真を使用
➡前の記事 ➡ 次の記事
(ヒマラヤ・ハチミツ採り トレッキング)
4月下旬、断崖にへばりつくヒマラヤのハチミツ採りを行います。
無数の薬草から集められた濃厚な成分が凝縮されたハチミツ。
直径1mを超えることも珍しくない、巨大な蜂の巣にはたくさんのハチミツができ、1つの巣からは20L近いハチミツが採れます。
雨露が当たらず、外敵から身を守るように、断崖絶壁に巣を作るヒマラヤミツバチからは年に2度の収穫ができます。
そのうち春に採れるハチミツは薬用成分が非常に高く、ネパール国内でも大変珍重されます。
サパナでは長年、ハチミツ採りを行う村に交渉を続け、やっと実現することに。
神々しいヒマラヤをバックに繰り広げられるハニーハンターの勇敢な姿を見ながら、本物ハチミツを味わいます!
ご興味ある方はメールにてご連絡ください。 info@sapanatrek.com まで。
※ 採取場所等により10名限定となります。
ヒマラヤガイド:浅原
ヒマラヤトレッキング・登山専門店 サパナ
Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 18:05│Comments(0)
│2017 ゴーキョピークトレッキング