2015年02月02日
雪の大文字山で高山病対策トレッキング
ヒマラヤ専門ガイドの浅原です。
今年、ヒマラヤトレッキングを計画しているゲストと一緒に、雪の大文字山を歩いてきました!
曇り空が広がる中、JR山科駅に集合。
駅の北側にある毘沙門堂を経て、大文字山を目指すことに。

※ 琵琶湖疏水の脇を抜け、登り口へ
先月、大津市内でヒマラヤトレッキングの机上講座を行いました。
その際、心配事として一番に上がったのが高山病。
初めての高度で、一緒に歩く人に迷惑をかけないか・・・・
本当に歩き通すことが出来るのだろうか・・・
「ヒマラヤに行く!」とうことで、いろいろな不安を抱えていることが分かりました。
そこで、少しでも不安を取り除いて、初めてのヒマラヤ旅行を楽しんでもらいたいと思い、事前の山歩きを提案したんです。

※ 本日のゲスト
粉雪がパラパラと降り始め・・・
天気が気になりだしました。
整備された山道が延々と続き、雪の積もった杉林が美しい。
京都東山トレイルも延びているので、いたるところに分岐がある。
普段の山歩きの様子を知るために、ゲストが好んで歩く大文字山で行うことにしました。

※ ルートが沢山あるので、常に確認。
稜線に出ると、水平道が続く
高山病は誰もがかかる生理的な現象なため、登山者の「歩く癖」に大きなポイントが隠れています。
ゆっくり歩いているように思えても、無意識に他人のペースで歩いてしまったり、休憩時間の摂る間隔、写真を撮影する興味対象物が異なったり・・・歩く人の数だけ、歩き方が違います。

※ だんだんと雪が深くなり、足元が滑りやすい
ゲストの後ろから歩くようにして、「歩く癖」をチェック。

※ 三角点ある頂上にて、昼食
大文字の送り火を行う場所へ
ヒマラヤを歩く際、誰もが写真を撮ります。
多い人は1000枚を超え、その都度、前の人に追いつこうと・・・急いで歩いてしまいがちです。
高地ではゆっくり歩くことが大切なため、普段の山歩きでこのことができているかどうかチェック。

銀閣寺へ下ることに。
雪降る中、観光客も多かった哲学の道を歩いて法然院へ

※ 法然院へ

※ 大豊神社
登山が無事終わり、お勧めのお店に立ち寄って温かいうどんを頂きました!
ひとりずつ、ヒマラヤで役立つ高山病対策を伝え、出発までにして頂きたいことをアドバイスしました。
お店を出た後、蹴上駅まで歩き、約2万歩の心地よいトレッキングになりました。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・

あなたの歩きを最後までがっちりサポートしています!
今年、ヒマラヤトレッキングを計画しているゲストと一緒に、雪の大文字山を歩いてきました!
曇り空が広がる中、JR山科駅に集合。
駅の北側にある毘沙門堂を経て、大文字山を目指すことに。

※ 琵琶湖疏水の脇を抜け、登り口へ
先月、大津市内でヒマラヤトレッキングの机上講座を行いました。
その際、心配事として一番に上がったのが高山病。
初めての高度で、一緒に歩く人に迷惑をかけないか・・・・
本当に歩き通すことが出来るのだろうか・・・
「ヒマラヤに行く!」とうことで、いろいろな不安を抱えていることが分かりました。
そこで、少しでも不安を取り除いて、初めてのヒマラヤ旅行を楽しんでもらいたいと思い、事前の山歩きを提案したんです。

※ 本日のゲスト
粉雪がパラパラと降り始め・・・
天気が気になりだしました。
整備された山道が延々と続き、雪の積もった杉林が美しい。
京都東山トレイルも延びているので、いたるところに分岐がある。
普段の山歩きの様子を知るために、ゲストが好んで歩く大文字山で行うことにしました。

※ ルートが沢山あるので、常に確認。
稜線に出ると、水平道が続く
高山病は誰もがかかる生理的な現象なため、登山者の「歩く癖」に大きなポイントが隠れています。
ゆっくり歩いているように思えても、無意識に他人のペースで歩いてしまったり、休憩時間の摂る間隔、写真を撮影する興味対象物が異なったり・・・歩く人の数だけ、歩き方が違います。

※ だんだんと雪が深くなり、足元が滑りやすい
ゲストの後ろから歩くようにして、「歩く癖」をチェック。

※ 三角点ある頂上にて、昼食
大文字の送り火を行う場所へ
ヒマラヤを歩く際、誰もが写真を撮ります。
多い人は1000枚を超え、その都度、前の人に追いつこうと・・・急いで歩いてしまいがちです。
高地ではゆっくり歩くことが大切なため、普段の山歩きでこのことができているかどうかチェック。

銀閣寺へ下ることに。
雪降る中、観光客も多かった哲学の道を歩いて法然院へ

※ 法然院へ

※ 大豊神社
登山が無事終わり、お勧めのお店に立ち寄って温かいうどんを頂きました!
ひとりずつ、ヒマラヤで役立つ高山病対策を伝え、出発までにして頂きたいことをアドバイスしました。
お店を出た後、蹴上駅まで歩き、約2万歩の心地よいトレッキングになりました。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・

あなたの歩きを最後までがっちりサポートしています!
Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 20:43│Comments(0)
│近郊トレッキング
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。