ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月08日

車窓から見えた原発!

日本を発ち、憧れのスイスにやってきた!
入国スタンプを押してもらい・・・駅に向かう。

これから、3度乗り継いで
名峰が望めるベルナ―アルプスを目指す。



日本同様に、正確な鉄道。
そして驚いたのが、
1.乗っている人のマナーの良さ
2.騒音を感じない静かな車体
3.旅行者の荷物が置き易いスペース
4.広告が無いこと!

とくに4番の広告が無いことに驚いた。
日本もこのようだったらもっと美しい国だと思えるのに・・・

車窓から何処までも続く
田園風景を見ていると・・・



あれは・・・
原発である。
民家のすぐ傍に原発があることに驚いた。

前に座るのスイス人に訊ねてみたら
彼らも・・・1日も早く、原発が無くなることを願っていた。

逆に、彼らより
今の福島のことについて、色々と質問を受けることに。

首都ベルンまでの短い時間、
スイス人と直接話をすることが出来て、良かった。




親睦旅行の様子    カイラストレッキングの様子

交互に紹介して行きます。

日本人ガイドが完全同行し
ゲストのご不安事を解消する
ヒマラヤトレッキングツアーを行っています。
  サパナ

  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 15:49Comments(0)親睦旅行

2012年07月08日

カイラスを後に、カトマンズを目指す!

11時過ぎ、迎えの車が来る所へ到着
私たちは2泊3日かけて歩いた
カイラストレッキングが無事終了した。

ヤクドライバーのおじさんに感謝を伝え・・・
車に乗り込んだ。

トレッキング出発地だったタルチェンを経由し
今日の宿泊場所、マナサルワールへ。
湖畔からはカイラス南面が望め、
長いようで、とても短く感じたトレッキングの思い出が
フラッシュのように頭の中に浮かぶ



ボン教の聖なる山、ボンリも良く見える
この山の麓も数日かけて回ることが出来る
巡礼の山。

翌日からはカトマンズを目指し・・・
快調に車を走らせる。


コックが作ったおにぎり昼食
鮭のフリカケがたっぷりかかっている。
野菜炒めに、ソーセージ。
にくいことに・・・ソーセージは油を使わず
熱湯で火を通している。
食がさらにすすむ。


サガのホテルの様子
壁にもチベット装飾が施され
神様に守られながら体を休ませることが出来た。


往路では見かけることが出来なかった
アヤメの花も、1週間程の間に一斉に花を咲かせた。


沙漠に近い場所に咲くベンケイソウの花
広大なチベットの大地を埋め尽くすように咲いていた。


明日はカトマンズ。
チベット最終日の夜、スタッフ一人ひとりに
ゲストよりチップが渡された。

その後・・・チベット人ガイドより、
衝撃的なことを聴くことに。

『現在カトマンズの中国大使館で
チベットビザの発給を停止』

ゲスト含めて驚いた。


チベット国境付近に咲く花


チベット国境付近に咲く花
この花を見た後、ネパールへ入国し、カトマンズを目指した。



実は・・・カイラスでネパール人の知人に出会っていた。
ネパール人スタッフより、彼の存在を知らされ、
会いに行ったのである。

そして、カトマンズへ戻ってきたら・・・
彼のパーティーに呼ばれることに。
有名なアーティストも呼んでの盛大な
パーティーだった。



この女性がボーカルで、ネパール人スタッフは
大喜びだったのが面白かった。




親睦旅行の様子    カイラストレッキングの様子

交互に紹介して行きます。

日本人ガイドが完全同行し
ゲストのご不安事を解消する
ヒマラヤトレッキングツアーを行っています。
  サパナ  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 11:53Comments(0)2012 西チベット トレッキング

2012年07月08日

2日続けて比良登山

金・土曜日、雨の中、比良山に登ってきました。
前日は下見、そして土曜日は本番として・・・



金ピラ峠を経由して、蓬莱山へ登る
ルートを見て来ました。
時より強く降る雨に・・・
遠くの方から聞こえてくる雷鳴



登山者カードをしっかり書いて山へ
舗装道路を1時間歩くと・・・金毘羅神社



その先には、名水が流れていて
乾ききった喉を潤すのにちょうど良い。

次第に道は山道に変わり



コアジサイが所々咲いていた。
山道を歩き始めて1時間、
金ピラ峠に到着。

携帯に留守番電話の着信が!
早速聞いてみると・・・
雷情報が・・・
雨も非常に強くなり、
登山の実行をするかしないか・・・悩んだ。

足元を見てみると・・・


ギンリョウソウが咲いていた。
ジメジメした所をこのんで咲く花
別名:幽霊ダケとも言うらしい。

1時間程じっとしていただろうか?
雷鳴も遠ざかり、弱まったため、
登山を続けた。



上部に降った雨が登山道に集まり
底の土を削りながら、勢いよく
流れている。
靴も濡れてしまったので、
久しぶりの沢登りを楽しむことに。

  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 11:26Comments(0)近郊トレッキング