2012年07月10日
ヒマラヤで配った文房具
チベット・カイラストレッキングの際
日本からリンゴ箱サイズで3箱
書き損じのノート 1箱
鉛筆・ペン等 1箱
ファイル・消しゴム 1箱
これらは・・・
大津市立南郷小学校の子供達や
個人の方が集めてくれた文房具。
5月18日にトークショーイベントで
集まった文房具の一部を
ヒマラヤに持ち込みました。
チベットへ向けて出発した日、
国境の街、ザンムー(ネパール側)で
1回目の配布を行いました。
国境の街だからといって、
大きいイメージがあるのですが・・・。
本村はイミグレーションのある所より
1km程下流にあるので、
外国人は訪れることはありません。
旅行者が通過してしまう、小さな村でした。
この村(街)の小学校に通う子供たちへ
文房具を届けることにしました。

朝10時から学校がスタート
毎朝、家のお手伝いをしてから
学校に通います。
彼らの通学路に立って、
一人ひとり手渡しをすることに。

※水色の制服は公立の小学生
学校の先生もやってきました。
日本では考えられないのだが
子供を連れて・・・

でも、こんなことが当たり前のように
行われるネパールは、
ヒマラヤのように心が広い!

通りすがりのおじさんも
突然加わり、一緒になって
文房具配り。
お手伝いしてくれたおじさんに感謝。

遅刻しないよう・・・
まだまだ続く坂道を駆け上がっていきました。
場所を変え・・・
チベット領内でも文房具の配布を行いました。
配布に際して、チベット人ガイドに了解を得ようと
思い、相談をしたところ・・・
中国警察(公安)が在中していない
村等で行ってほしいとのこと。
ペグッツォ湖の先にある、小さな塩湖の畔で
遊牧生活を送るテントがいくつか点在
テントの傍へ車を止め、配布することに。

子供が少ないことを、チベット人ガイドを通じて
訊ねてみると・・・
彼らのヤク(高地牛)やヒツジの放牧で
朝から晩まで帰ってこないとのこと。
テント番をするチベット人のお母さん方に
文房具を託すことに。

写真撮影を拒む人も・・・
撮影を許してくれた人と一緒に。

更に車を走らせ・・・
ヒマラヤが美しく見える街パヤンと言う場所に
ここにも大変貧しい生活をしている人が。
チベット人ガイドの要望で、
この街で文房具を配ることにしました。
といっても、ここにも公安(警察)が居るので、
あるホテルの中庭に子供たちを集め、
そこで配ることにしました。
タシデレ(こんにちわ)~。 タシデレ~。
声をかけると、満面な笑みでこちらにやってくる。

チベット人ドライバー自ら、
子供たちに文房具を配ることに。
彼ら同士で何か話しかけているのだが・・・

日本から持参した文房具、
彼らの将来にとって、役立つことが出来れば・・・
願いつつ、私たちは旅を続けることに。


親睦旅行の様子 5月~6月に行ったカイラストレッキングの様子
日本人ガイドが完全同行し
ゲストのご不安事を解消する
ヒマラヤトレッキングツアーを行っています。 サパナ
日本からリンゴ箱サイズで3箱
書き損じのノート 1箱
鉛筆・ペン等 1箱
ファイル・消しゴム 1箱
これらは・・・
大津市立南郷小学校の子供達や
個人の方が集めてくれた文房具。
5月18日にトークショーイベントで
集まった文房具の一部を
ヒマラヤに持ち込みました。
チベットへ向けて出発した日、
国境の街、ザンムー(ネパール側)で
1回目の配布を行いました。
国境の街だからといって、
大きいイメージがあるのですが・・・。
本村はイミグレーションのある所より
1km程下流にあるので、
外国人は訪れることはありません。
旅行者が通過してしまう、小さな村でした。
この村(街)の小学校に通う子供たちへ
文房具を届けることにしました。

朝10時から学校がスタート
毎朝、家のお手伝いをしてから
学校に通います。
彼らの通学路に立って、
一人ひとり手渡しをすることに。

※水色の制服は公立の小学生
学校の先生もやってきました。
日本では考えられないのだが
子供を連れて・・・

でも、こんなことが当たり前のように
行われるネパールは、
ヒマラヤのように心が広い!

通りすがりのおじさんも
突然加わり、一緒になって
文房具配り。
お手伝いしてくれたおじさんに感謝。

遅刻しないよう・・・
まだまだ続く坂道を駆け上がっていきました。
場所を変え・・・
チベット領内でも文房具の配布を行いました。
配布に際して、チベット人ガイドに了解を得ようと
思い、相談をしたところ・・・
中国警察(公安)が在中していない
村等で行ってほしいとのこと。
ペグッツォ湖の先にある、小さな塩湖の畔で
遊牧生活を送るテントがいくつか点在
テントの傍へ車を止め、配布することに。

子供が少ないことを、チベット人ガイドを通じて
訊ねてみると・・・
彼らのヤク(高地牛)やヒツジの放牧で
朝から晩まで帰ってこないとのこと。
テント番をするチベット人のお母さん方に
文房具を託すことに。

写真撮影を拒む人も・・・
撮影を許してくれた人と一緒に。

更に車を走らせ・・・
ヒマラヤが美しく見える街パヤンと言う場所に
ここにも大変貧しい生活をしている人が。
チベット人ガイドの要望で、
この街で文房具を配ることにしました。
といっても、ここにも公安(警察)が居るので、
あるホテルの中庭に子供たちを集め、
そこで配ることにしました。
タシデレ(こんにちわ)~。 タシデレ~。
声をかけると、満面な笑みでこちらにやってくる。

チベット人ドライバー自ら、
子供たちに文房具を配ることに。
彼ら同士で何か話しかけているのだが・・・

日本から持参した文房具、
彼らの将来にとって、役立つことが出来れば・・・
願いつつ、私たちは旅を続けることに。


親睦旅行の様子 5月~6月に行ったカイラストレッキングの様子
日本人ガイドが完全同行し
ゲストのご不安事を解消する
ヒマラヤトレッキングツアーを行っています。 サパナ
2012年07月10日
ヒマラヤ関係のテレビ番組
ネパールを紹介する旅番組が放送されます。
日時: 7月10日 17:00~
チャンネル: NHK BS1
番組名: ホット&あじあ
どんな番組か楽しみです。
親睦旅行の様子 5月~6月に行ったカイラストレッキングの様子
日本人ガイドが完全同行し
ゲストのご不安事を解消する
ヒマラヤトレッキングツアーを行っています。 サパナ
日時: 7月10日 17:00~
チャンネル: NHK BS1
番組名: ホット&あじあ
どんな番組か楽しみです。
親睦旅行の様子 5月~6月に行ったカイラストレッキングの様子
日本人ガイドが完全同行し
ゲストのご不安事を解消する
ヒマラヤトレッキングツアーを行っています。 サパナ