2017年04月14日
ヒマラヤに咲くハナイカリ
シリーズ <可憐に咲くヒマラヤの妖精> 見つけ易さ ★★★★
ヒマラヤ専門ガイドの浅原です!
今回紹介するのはイカリソウにそっくりなリンドウ科の花。

お花たちの謳歌した夏も終わり、秋の気配を感じ始めてくると、一斉にこの花がほほ笑み始めます。
標高2800m~4000m前後の山地から高山帯にかけての林の縁や草地、湿ったところを好むようです。


一番最初にこの花を見た時、まだ夏の真っ最中でした。
背丈が小さくて、ほとんど見かけることが出来なかったので、希少な花と勘違い。
後になっていろんなところで見かける身近なお花と分かったんです。
花茎は30㎝~60㎝前後に成長し、花は4数性でしっかりとした4陵があり、距が四方に広がります。大きさは1.5㎝です。
ちなみに・・イカリソウはメギ科なんです。
No.5
花名:ハレニア・エリプティカ
リンドウ科 ハナイカリ属
➡ 前回の記事 ➡ 次の記事"
ヒマラヤトレッキング・登山専門店 サパナ
ヒマラヤ専門ガイドの浅原です!
今回紹介するのはイカリソウにそっくりなリンドウ科の花。

お花たちの謳歌した夏も終わり、秋の気配を感じ始めてくると、一斉にこの花がほほ笑み始めます。
標高2800m~4000m前後の山地から高山帯にかけての林の縁や草地、湿ったところを好むようです。


一番最初にこの花を見た時、まだ夏の真っ最中でした。
背丈が小さくて、ほとんど見かけることが出来なかったので、希少な花と勘違い。
後になっていろんなところで見かける身近なお花と分かったんです。
花茎は30㎝~60㎝前後に成長し、花は4数性でしっかりとした4陵があり、距が四方に広がります。大きさは1.5㎝です。
ちなみに・・イカリソウはメギ科なんです。
No.5
花名:ハレニア・エリプティカ
リンドウ科 ハナイカリ属
➡ 前回の記事 ➡ 次の記事"
ヒマラヤトレッキング・登山専門店 サパナ
Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 20:29│Comments(0)
│可憐な高山植物