2013年12月16日
最奥の村ゴーキョ村を目指す!
2013 ゴーキョピーク・トレッキング
世界最高峰を望める丘として有名なゴーキョピーク
その麓にはトレッカーを温かく迎えてくれる
ロッジが8軒ある。

※ パンガ村付近
マッチェルモ村を出発して1時間ほど歩くと・・・・
パンガ村に着く。
ここには2軒のロッジが細々と営業している。

※ 10月中旬に降った雪が1m以上残っていた。て
鉄製の小さな橋を渡ると・・・
一つ目の小さな湖が見えてくる。

※ 小原様 撮影
この湖には渡り鳥であるアカツクシガモが十数羽飛来し、
浅瀬に生えた藻を食べていた。

※ 2つ目の湖とゴーキョピークが見えてきた・・・
幅700mを超える大きな湖
エメラルド色をした水を湛えていた。

※ 3つ目の湖が見えてきた・・・ゴーキョ村はすぐそこ。
ゴーキョ村にロッジを建設できるのは・・・
クムジュン村の人だけである。
昔からゴーキョ渓谷の放牧地はクムジュン村の人の入会地
外国人登山者の増加に伴い、カルカ(放牧地)は
ロッジ建設に必要な土地と変わっていった。

※ 4750mにあるゴーキョ村

※ 到着に合わせて作られた食事
私たちの到着を待っていたように
すぐに、食事が運ばれてきた。
ダイニングには太陽の光が沢山入るため
20度を下らなかった。

※ 8201mのチョーオーユー
夕方5時過ぎ、ヒマラヤが最も美しく燃える感動のドラマが始まった。
頂きが赤色に染まり、観る者を魅了する。
私たちは、急いでカメラを手に取り、シャッターひたすら押し続けた。
参加者の感想・・・ こちら
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・
慣れ親しんだ日本食を頂けるので
初心者やご婦人、70歳を超える方でも
最後まで安心してヒマラヤを歩き通すことができます。 こちら
★・★・★【お知らせ】★・★・★・★・★・★・★・★・★
真夏の日本を飛び出し・・・
幻の花を一緒に探しに出かけませんか?
300種を超えるヒマラヤの妖精と素敵な時間を過ごすトレッキング
世界最高峰を望める丘として有名なゴーキョピーク
その麓にはトレッカーを温かく迎えてくれる
ロッジが8軒ある。

※ パンガ村付近
マッチェルモ村を出発して1時間ほど歩くと・・・・
パンガ村に着く。
ここには2軒のロッジが細々と営業している。

※ 10月中旬に降った雪が1m以上残っていた。て
鉄製の小さな橋を渡ると・・・
一つ目の小さな湖が見えてくる。

※ 小原様 撮影
この湖には渡り鳥であるアカツクシガモが十数羽飛来し、
浅瀬に生えた藻を食べていた。

※ 2つ目の湖とゴーキョピークが見えてきた・・・
幅700mを超える大きな湖
エメラルド色をした水を湛えていた。

※ 3つ目の湖が見えてきた・・・ゴーキョ村はすぐそこ。
ゴーキョ村にロッジを建設できるのは・・・
クムジュン村の人だけである。
昔からゴーキョ渓谷の放牧地はクムジュン村の人の入会地
外国人登山者の増加に伴い、カルカ(放牧地)は
ロッジ建設に必要な土地と変わっていった。

※ 4750mにあるゴーキョ村

※ 到着に合わせて作られた食事
私たちの到着を待っていたように
すぐに、食事が運ばれてきた。
ダイニングには太陽の光が沢山入るため
20度を下らなかった。

※ 8201mのチョーオーユー
夕方5時過ぎ、ヒマラヤが最も美しく燃える感動のドラマが始まった。
頂きが赤色に染まり、観る者を魅了する。
私たちは、急いでカメラを手に取り、シャッターひたすら押し続けた。
参加者の感想・・・ こちら
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・
慣れ親しんだ日本食を頂けるので
初心者やご婦人、70歳を超える方でも
最後まで安心してヒマラヤを歩き通すことができます。 こちら
★・★・★【お知らせ】★・★・★・★・★・★・★・★・★
真夏の日本を飛び出し・・・
幻の花を一緒に探しに出かけませんか?
300種を超えるヒマラヤの妖精と素敵な時間を過ごすトレッキング
Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 13:33│Comments(0)
│2013 ゴーキョトレッキング
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。