ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年09月10日

秘密の花園へ到着

・トレッキングツアーの感想

ヒマラヤガイドの浅原です。   

昨晩、思っていた程の雨が降らなかったので・・・
スッキリしない朝を迎えた。
しかし、標高が高いせいか、ヒマラヤは朝から見ることができた。



ロッジの横に立つ幟は・・・
吹き下ろしの風を受けて、揺れていた。

これから好天になること予想していた。

朝食を済ませ、ポーター9名を先に歩かせて・・・
秘密の花園を目指す。
標高差にして、600mの登りとなる。


※ ラン科 背丈5cm程

キャンジンゴンパ(標高3800m)以上の高度になると・・・
花々の背丈は急に小さくなり、10cm前後が主流となる。


※ ムラサキ科 


※ ゴマノハグサ科

ランタン谷には現在、62科の花を確認している。
中でも、ゴマノハグサは種類が多く、判別のし難い花の一つである。
上記の花は白と赤を纏った綺麗な花で、ガレ場に咲いている。



いろんな花が顔を出しているので、立ち止まることができる。
結果、ゆっくりと登ることができるので・・・
秋のトレッキングより、高山病にかかり難くなるのだ。

写真撮影をしながら歩く方が、より高度順応に適している。


※ キンポウゲ科




※ サクラソウ科


※ フウロウソウ科

カタクリの花のように、花弁が反っている。


※ バニラの香りで・・・元気100倍

3時間程登ると・・・
お花達の種類も大きく変わる。


※ シソ科

寒さから身を守る様にして、ダウンを纏うシソ科の花
ガレ場など、水はけの良い場所で群生していた。


※ ナデシコ科

葉っぱと見間違いしそうな花である。
花のある所には、わずかだが白い色が入る。


※ ムラサキ科 背丈2cm程の花である。


※ ケマンソウ科

今回初めて出逢うことができた種である。
まだ、花名の特定ができていない。


※ ナデシコ科


※ ツツジ科

ネパールで有名な石楠花と同じ、ツツジ科仲間である。
一番標高の高い所で咲く種の一つである。


※ ユキノシタ科

4時間かけながらゆっくり歩き、秘密の花園に到着。



今年は、キンポウゲのお花の上にテントを張り、2日間を過ごしてもらう。



後は天気が好天するのを待つばかりだ!



前へ   次へ  

2014年 ランタン渓谷で撮影した可憐な花々図鑑


上記のアドレスにアクセスしてみてください!
まだ、花名などについては順次追記していきたいと思います。


ヒマラヤトレッキング サパナ

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

山歩きをされる方・お花好きの方へのプレゼントとして・・・

ヒマラヤに咲く可憐な高山植物を100種以上収録したDVD お勧めします!  


詳しくは こちらへ





  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 10:33Comments(0)2014 ランタントレッキング