2013年11月16日
2013 ヒマラヤ登山 ②
青空が見えないヒマラヤ・・・
今日も曇り時々雨の中のトレッキング。

「明日こそは晴れるぞ!」と願いながら。
そして、山に入って4日目、青空が!

この瞬間を待っていました。
まだ、雲が多いがシーズン到来。
今まで見れなかったヒマラヤには沢山の雪がつき、
眩しく輝いていました。

ユリ科の花
気合を入れて・・・
高度順応へ出発。
まだ、気温が高いせいか、雲の発生が早い!

ずんずんと雲が湧いてくる・・・
頂上に着いた時には、素晴らしい展望はお預けに。
足元には


明日こそは、良い天気になって~!
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・
初心者やご婦人、70歳を超える方が
最後まで安心してヒマラヤを歩き通せるツアーを行っています。 こちら
今日も曇り時々雨の中のトレッキング。

「明日こそは晴れるぞ!」と願いながら。
そして、山に入って4日目、青空が!

この瞬間を待っていました。
まだ、雲が多いがシーズン到来。
今まで見れなかったヒマラヤには沢山の雪がつき、
眩しく輝いていました。

ユリ科の花
気合を入れて・・・
高度順応へ出発。
まだ、気温が高いせいか、雲の発生が早い!

ずんずんと雲が湧いてくる・・・
頂上に着いた時には、素晴らしい展望はお預けに。
足元には


明日こそは、良い天気になって~!
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・
初心者やご婦人、70歳を超える方が
最後まで安心してヒマラヤを歩き通せるツアーを行っています。 こちら
2013年11月16日
2013 ヒマラヤ登山 ①
ヒマラヤ専門ガイドの浅原です。
10月前半に行われた登山ツアーの様子をご紹介します!
日本の南に台風が近づいている時、ネパールに向かいました。
多少、機内は揺れましたが、予定通りカトマンズへ到着。

明日からの登山に気合十分!

ホテルのレストラン
翌朝、空港へ。
しかし・・・天候不順のためキャンセル。 ガックリ。
気持ちを切り替え・・・
車で移動し、ヒマラヤに向かった。

シーズンに入りかけているにも関わらず、私たちが訪れた日は外国人が少ないようだった。


足元には・・・
初秋の花が、私たちの心を癒してくれる。
なかなか、天気がスッキリしないのが気になる・・・

ウリ科の花
前回のチベットツアーでもこの花を沢山見ることができたのを思い出した。

喉が・・・と思っていると、スタッフがジュースを運んできてくれた。
とっても感激!
例年以上に暑い中でのヒマラヤ登山に
続きを読む・・・ こちら
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・
初心者やご婦人、70歳を超える方が
最後まで安心してヒマラヤを歩き通せるツアーを行っています。 こちら
10月前半に行われた登山ツアーの様子をご紹介します!
日本の南に台風が近づいている時、ネパールに向かいました。
多少、機内は揺れましたが、予定通りカトマンズへ到着。

明日からの登山に気合十分!

ホテルのレストラン
翌朝、空港へ。
しかし・・・天候不順のためキャンセル。 ガックリ。
気持ちを切り替え・・・
車で移動し、ヒマラヤに向かった。

シーズンに入りかけているにも関わらず、私たちが訪れた日は外国人が少ないようだった。


足元には・・・
初秋の花が、私たちの心を癒してくれる。
なかなか、天気がスッキリしないのが気になる・・・

ウリ科の花
前回のチベットツアーでもこの花を沢山見ることができたのを思い出した。

喉が・・・と思っていると、スタッフがジュースを運んできてくれた。
とっても感激!
例年以上に暑い中でのヒマラヤ登山に
続きを読む・・・ こちら
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・
初心者やご婦人、70歳を超える方が
最後まで安心してヒマラヤを歩き通せるツアーを行っています。 こちら
2013年10月22日
食事中の写真を見ながら・・・
2013 ヒマラヤ登山ダイジェスト ②
ヒマラヤガイドの浅原です。
トレッキング中、登山中に沢山写真を撮影しますが・・・
いつも撮影で苦労する写真があります。
それは食事中の写真です。

◆ ホテルでの朝食 ゆっくりと頂きます~
ゆっくりと食べているゲストを撮影するのですが・・・
陽ざしの強い中で、太陽発電で照明が弱く・・・
色の出し方が難しくていつも苦労します。
いろんな場所で撮影した食事風景を見ながら、コックに感謝です。
それはアレルギーな食べ物や苦手な食べ物・・・・・
日々変化するゲストの体調に合わせて、コックが心こめて食事を作ってくれるからです。

◆ トレッキング初日の夕食
太陽光発電のため灯りが弱いんです。
安心していただける食事があるから、最後まで体力を落とさず歩けると思っています。
日本から運ぶ食材を使えば・・・違います。
ゲストの事を思って作ってくれるので、日本から運ぶ食材が活きてくるのです。
誰よりも早く起きて、健康管理に気を配ってくれるコックに感謝です。

◆ チラシ寿司、味噌汁、赤カブの酢漬け、ヒジキ、沢庵、野菜炒め、

◆ 高山病が出てくる高度で・・・リクエストに応え天婦羅うどんに!

◆ BCでの食事 喉に通り易い食事を多く作ってくれました

◆ コックが頂上まで食事を運んで来てくれました!
おにぎり、お味噌汁、補給用の水分 感激です。

◆ 登頂翌日、ヒマラヤを見ながらの朝食
疲れがとれるように、少し甘みの多い食事が出ました。

◆ お昼すぎのティーブレイク 最高のロケーションで頂きます!

◆ 登頂をお祝いして・・・
酒を解禁 地酒で乾杯~

◆ トレッキング最終日
色んな食材を購入し、旅の終了をお祝いしました。
初心者やご婦人、70歳を超える方々が
最後まで安心してヒマラヤを歩き通せるツアーを行っています。 サパナ
ヒマラヤガイドの浅原です。
トレッキング中、登山中に沢山写真を撮影しますが・・・
いつも撮影で苦労する写真があります。
それは食事中の写真です。

◆ ホテルでの朝食 ゆっくりと頂きます~
ゆっくりと食べているゲストを撮影するのですが・・・
陽ざしの強い中で、太陽発電で照明が弱く・・・
色の出し方が難しくていつも苦労します。
いろんな場所で撮影した食事風景を見ながら、コックに感謝です。
それはアレルギーな食べ物や苦手な食べ物・・・・・
日々変化するゲストの体調に合わせて、コックが心こめて食事を作ってくれるからです。

◆ トレッキング初日の夕食
太陽光発電のため灯りが弱いんです。
安心していただける食事があるから、最後まで体力を落とさず歩けると思っています。
日本から運ぶ食材を使えば・・・違います。
ゲストの事を思って作ってくれるので、日本から運ぶ食材が活きてくるのです。
誰よりも早く起きて、健康管理に気を配ってくれるコックに感謝です。

◆ チラシ寿司、味噌汁、赤カブの酢漬け、ヒジキ、沢庵、野菜炒め、

◆ 高山病が出てくる高度で・・・リクエストに応え天婦羅うどんに!

◆ BCでの食事 喉に通り易い食事を多く作ってくれました

◆ コックが頂上まで食事を運んで来てくれました!
おにぎり、お味噌汁、補給用の水分 感激です。

◆ 登頂翌日、ヒマラヤを見ながらの朝食
疲れがとれるように、少し甘みの多い食事が出ました。

◆ お昼すぎのティーブレイク 最高のロケーションで頂きます!

◆ 登頂をお祝いして・・・
酒を解禁 地酒で乾杯~

◆ トレッキング最終日
色んな食材を購入し、旅の終了をお祝いしました。
初心者やご婦人、70歳を超える方々が
最後まで安心してヒマラヤを歩き通せるツアーを行っています。 サパナ
2013年10月21日
ランタン登山 ダイジェスト版
2013 ヒマラヤ登山ダイジェスト
ヒマラヤガイドの浅原です。
9月末から訪れていたヒマラヤ登山の様子をダイジェスト版としてご紹介します。
本来なら・・・何度かにわたってご紹介して行くのですが、近々ヒマラヤに再訪するため、こちらの都合でダイジェスト版として紹介させていただきます。 ご了承ください。
※ なお、2013年度のツアーが全て終わりましたら、改めて詳細を書きたいと思います。
マレーシア登山を終え、再びヒマラヤの国ネパールへ
当初、クーンブ地方のアイランドピークへ行く予定でしたが・・・・
生憎の天候により、フライトキャンセル。
天候の回復が期待できないため、ゲストと相談しランタン山群の山へ向かいました。

天候の回復が期待できず、雨の中を進む

歩きだして3日目、やっと太陽が顔を出してくれ、シーズン到来!

斜面一面、リンドウの花で覆われていた。

天ぷらうどんで体力回復!

ベースキャンプに向かって出発!

すでに高度は4700mを越える

BC到着後、ロープを張り登攀練習を行う

氷河を登りつめ・・・

無事、全員で登頂! おめでとう。
初心者やご婦人、70歳を超える方々が
最後まで安心してヒマラヤを歩き通せるツアーを行っています。 サパナ
ヒマラヤガイドの浅原です。
9月末から訪れていたヒマラヤ登山の様子をダイジェスト版としてご紹介します。
本来なら・・・何度かにわたってご紹介して行くのですが、近々ヒマラヤに再訪するため、こちらの都合でダイジェスト版として紹介させていただきます。 ご了承ください。
※ なお、2013年度のツアーが全て終わりましたら、改めて詳細を書きたいと思います。
マレーシア登山を終え、再びヒマラヤの国ネパールへ
当初、クーンブ地方のアイランドピークへ行く予定でしたが・・・・
生憎の天候により、フライトキャンセル。
天候の回復が期待できないため、ゲストと相談しランタン山群の山へ向かいました。

天候の回復が期待できず、雨の中を進む

歩きだして3日目、やっと太陽が顔を出してくれ、シーズン到来!

斜面一面、リンドウの花で覆われていた。

天ぷらうどんで体力回復!

ベースキャンプに向かって出発!

すでに高度は4700mを越える

BC到着後、ロープを張り登攀練習を行う

氷河を登りつめ・・・

無事、全員で登頂! おめでとう。
初心者やご婦人、70歳を超える方々が
最後まで安心してヒマラヤを歩き通せるツアーを行っています。 サパナ