ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月24日

振り返る1年前のネパール地震

ヒマラヤ専門ガイドの浅原です!


ネパール地震を1年を迎えるにあたり、東京四ツ谷にある上智大学にて、国際協力NGOジャパンプラットフォーム主催のヒマラヤ地震イベントに出席してきました。




初めて訪れた上智大学、キャンバスが大きい!

ちょうど一か月前、第6回目のネパール地震の支援活動として訪れていた時に、当団体から突然オファーが。

長年に渡りヒマラヤ登山、トレッキングを行いながら、ネパールに携わってきた立場から、今回の支援活動に至った経緯や実際に行った活動を報告をしました。


主催者側とパネラーの講演前ミーティング

私以外には、耐震性を施したネパールの家屋の再建を行うNGO(吉椿氏)、学校建設を行い、高度な教育を受ける生徒を育てる活動を行っているネパール人(ライ氏)、ネパールの民族や女性問題に取り組む田中氏。


3番目に支援活動を報告

持ち時間いっぱいに話をさせていただきました。

休憩を挟み、2部がスタート。来場者からの質問に答える質疑応答。
来場者の多くがネパールに訪れた経験がある人ばかり。
思い思いにこの地震について考えてきたことやネパールの復興がなかなか進まない実情についての質問が出ました。

司会者が質問内容に合わせてパネリストを指名し、私もいくつかの質問に答えました。




前の記事      ➡ 次の記事


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年7月~8月
幻の花ブルーポピーを見に行きます!



山肌を覆い尽くす数百種の可憐な妖精
ヒマラヤに囲まれた天空の花園へ   


ここには・・・
レッドポピー、ホワイトポピーも咲いるんです! 
薬草採りが見つけた秘密の花園で、至福の時間を過ごしませんか!


詳しい資料あります!

お問い合わせ:
info@sapanatrek.com
077-534-5469


ヒマラヤトレッキング・登山専門 サパナ


  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 00:00Comments(1)取材・出演新聞・メディア 関係

2016年04月03日

ネパール地震 遅々と進まない復興支援の理由はこれだ

2016年夏お勧め! 可憐な高山植物トレッキング  こちら


ヒマラヤ専門ガイドの浅原です!

花見見物の人で溢れかえる京都。これから所属している山岳会の総会に出席。
その後、6回に及ぶネパール地震の支援活動を通じて見えてきた、復興が遅々と進まない実情をわかりやすく説明させていただきました。






延べ日数160日以上の支援活動で見えてきたネパール特有の事情は、自然的要因、政治的要因、文化的要因、インフラ的要因、そしてその他の要因に大別できる。

特に、日本にはありえない文化的要因(宗教・カースト制度)や政治的要因によって復興が大きくブレーキとなっている。


日本の報道では知られていない実情を交えて説明


いろんな質問が飛び出し、参加者の方の意識が非常に高かった




➡ 前の記事      ➡ 次の記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年夏 ヒマラヤに咲く幻の花【ブルーポピー】をはじめとする、数百種の可憐な高山植物に囲まれた秘密の花園へトレッキングに出かけませんか?   ⇒ 映像を見る

このトレッキングでは・・・
レッドポピー、ホワイトポピーも見られます! 
薬草採りが見つけた天空の花園で、至福の時間を過ごしましょう!



詳しい資料あります!

お問い合わせ: info@sapanatrek.com サパナ 浅原まで

ヒマラヤトレッキング・登山専門 サパナ  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 18:56Comments(0)その他取材・出演ネパール大地震

2016年03月31日

ネパール地震支援イベントに参加

2016年夏お勧め! 可憐な高山植物トレッキング  こちら


ヒマラヤ専門ガイドの浅原です!

来月25日はネパール地震が起きてちょうど1年を迎えます。
それに合わせて、ネパールはもちろんのこと、日本各地でネパール地震のことについてのイベントが行われます。

その一つ、東京(上智大学)で行われるイベントに、浅原は出演することになりました。
もしご都合がつくようでしたら、是非お越しください。




日時: 平成28年4月23日(土) 13:00~16:00

場所: 上智大学四谷キャンパス 
     
主催: ジャパン プラットフォーム ➡ イベント詳細


20数年、ヒマラヤ山岳地域を歩き続け、山岳地域の特殊事情を知っている中で、今回の地震に対しての支援活動を村々にニーズに合わせて行ってきたことをお伝えする予定です。


➡ 前の記事      ➡ 次の記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年夏 ヒマラヤに咲く幻の花【ブルーポピー】をはじめとする、数百種の可憐な高山植物に囲まれた秘密の花園へトレッキングに出かけませんか?   ⇒ 映像を見る

このトレッキングでは・・・
レッドポピー、ホワイトポピーも見られます! 
薬草採りが見つけた天空の花園で、至福の時間を過ごしましょう!



詳しい資料あります!

お問い合わせ: info@sapanatrek.com サパナ 浅原まで

ヒマラヤトレッキング・登山専門 サパナ  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 12:03Comments(0)お勧め情報取材・出演

2016年01月24日

ヒマラヤに関するテレビ放映

ネパール大地震の支援取材、ついに放送日が決定!

昨年末、テレビ番組会社からの依頼で取材に出かけたヒマラヤ
震災直後から単身で何度も支援に出かけた中で・・・
被災地で必要とされている子供たちの支援が後回しになって、孤立していく実情を目の当たりに。


チベット高原の上空を3時間飛行してカトマンズへ

帰国後、知人のH氏に相談しテレビ番組会社に話を持ち掛け・・・
子供たちの「心の支援プロジェクト」が発足。
いろいろな協力を得ながら、震災後7か月経って現地へ向かった。

カメラマンを引き連れ、カトマンズからバスに乗り込み、150㎏を超える荷物を背負って標高差1200mを登らないとたどり着けない震源地バルパック村を目指した。

外国メディアが入りにくい交通網が寸断されいるヒマラヤの奥地は、ネパール政府、地方政府の協力を得て、1週間にわたり行われた。
普段の登山ガイドの仕事から急きょ取材ディレクターになりきり、被災地の今をくまなく取材した。


大津市長からの被災者への激励ビデオメッセージを見入る副知事


ヒマラヤ関係に関するテレビ放映

日時: 平成28年1月29日(土) 0:15~   
     再放送は2/1(月) 朝10:00~

チャンネル: 琵琶湖放送 

タイトル: 仮 びわかん 海外支援スペシャル 
      ~滋賀からヒマラヤの子供たちへの心の支援~

※ J-COM(ケーブルテレビ)をご覧になれる方は1/29 21:00よりご覧いただけます。


どのような映像がお茶の間に流れるのか・・・
私もとても楽しみである。
是非、今のネパールの様子を見ていただき、今後のトレッキングの参考にしてみてはどうでしょう?


ヒマラヤトレッキング・登山専門 サパナ
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 14:53Comments(0)ヒマラヤ関係の番組取材・出演

2016年01月23日

ヒマラヤの山岳民族の生活を垣間見て学ぶモノの大切さ!

ヒマラヤ専門ガイドの浅原です。

本日、琵琶湖に隣接するホテルにて大津市PTA大会(第56回)が開かれ、式典の講演の中で「アジアの子供、大津の子供」という題で、川本勇氏と一緒にトークしてきました。


2本のVTRを見て、今の子供たちに伝えたいモノを大切にする重要性を訴えた!

300人以上の教育に熱心な来場者を前に、物が溢れる中で暮らす日本の子供に是非知ってもらいたいことを、ヒマラヤの過酷な環境下で暮らす山岳民族の子供たちのエピソード交えながら、秘蔵映像と一緒に時間の許す限り講演させていただきました。


VTRを見ながら来場者に説明




講演の始まる5時間前に会場に入り。ステージに立ち、マイク、ライト、椅子の配置など、いろいろな調整を行ったあと、台本通りにリハーサル。時計を見ながら一つ一つチェックしていくスタッフさん。


照明と音響チェック中


VTRのチェックしながら、台本のチェック!

13時30分から始まる式典に合わせて、いったん控え室に。
ディレクターを含めて関係者全員が集まって打ち合わせが再スタート。


数日前に配られた式典のスケジュール


ヒマラヤの子供たちが描いた絵をチェック


将来の夢や10年後の村・・・子供たちの思いが支援の物資で描かれた。

数日前の打ち合わせには出てこなかった話題にも話が膨らみ・・・
出番ギリギリまでトーク内容について、確認、確認の連続。

式典が予定より早く終わったため・・・
控え室から走ってステージへ。


緊張をほぐすために・・・


講演終了後、控え室にてテレビ収録用のひとコマ

PS: 
講演用VTRを作成するにあたり、映像編集者と一緒に何度もテロップのチェック。説明文の内容など、時間を計りながら練習が続いた。


ネパール大地震の支援取材、ついに放送日が決定!

昨年末、テレビ番組会社からの依頼で取材に出かけたヒマラヤ
震災直後から単身で何度も支援に出かけた中で・・・
被災地で必要とされている子供たちの支援が後回しになって、孤立していく実情を目の当たりに。

帰国後、知人に相談しテレビ番組会社に話を持ち掛け・・・
子供たちの「心の支援プロジェクト」が発足。取材に行くことに!

カメラマンを引き連れ、カトマンズからバスに乗り込み、150㎏を超える荷物を背負って標高差1200mを登らないとたどり着けない震源地バルパック村を目指した。

外国メディアが入りにくい交通網が寸断されいるヒマラヤの奥地は、ネパール政府、地方政府の協力を得て、1週間にわたり行われた。
普段の登山ガイドの仕事から急きょ取材ディレクターになりきり、被災地の今をくまなく取材した。



ヒマラヤ関係に関するテレビ放映

日時: 平成28年1月28日(金) 24:15~   
     ※ 1月29日 深夜0:15です。

チャンネル: 琵琶湖放送 

タイトル: 仮 びわかん 海外支援スペシャル 
      ~滋賀からヒマラヤの子供たちへの心の支援~


  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 16:52Comments(0)ヒマラヤ関係の番組取材・出演新聞・メディア 関係ネパール大地震

2015年12月09日

ヒマラヤ取材の裏側・・・

ヒマラヤガイドの浅原です。

ネパール大地震で心に大きな傷を負った子供たちのテレビ取材ということで・・・
震源地であるゴルカ郡バルパック村(標高2000m)を訪れ、いろんなハプニングを体験してきました。そして帰国から数日が経ち、やっと普段の日本の生活の感覚に戻ったところです。


政府役人の方々と一緒に

今回のテレビ取材では地元バルパック村だけでなく、ゴルカ郡、そしてネパール政府の役人の方々の協力、支援を得ることで、燃料不足で困窮している中でもスムーズに取材を行うことができました。

本日夕方、カメラマンから預かってきた取材に使ったカメラと撮影テープ、静止画像を映像制作会社に届けてきました。
徹夜で編集を行うそうで、特番で放映されとのことです。
また編集にあたりネパール語で話されている部分の翻訳や映像では説明ができない部分の情報などを伝えるために、後日映像編集に協力することにもなりました。

撮影裏の様子をカメラマンがデジカメで撮影していましたので、何回かにわけてご紹介していきます。


いろんな方々からいただいた激励のメッセージについて説明中

地震で多くの子供たちが目の前で両親、祖父母、兄弟姉妹を亡くし、8か月が経とうとしています。
世界から多くの支援を得ているにも関わらず、政府自体もどのように対処していいかわからず、支援経験豊かなNGOなどが積極的に被災地に入り懸命な支援を行ってきました。

地震直後から私も中国国境付近の被災地に入り、山岳民族の救助および太陽光発電式ライトを配ってきました。(現在も配布中)
食料や衣料品、医薬品などの支援も継続的に行われ、多くの被災者に届いてきました。

しかし生活弱者である子供に目を向けてみると・・・
心に傷を負ってしまった子供に対してのケアがまったく行われていない状況。
この様子を目の当たりにし、何とかしてあげなければと友人に相談しました。

企画を練り、地元テレビ局の賛同を得ることができ、また滋賀県知事、大津市長、東近江市長、東近江大凧会館、並びに諸団体、個人の方々のご協力等を得て、「子供たちの心の復興」という企画に繋がりました。


滋賀県知事からの激励メッセージを渡す


大津市長からのビデオメッセージを見てもらう



お役人さんにとってはビデオメッセージは初めての体験らしく、映像を見ながら英語で話されるメッセージに対して頷いたり、返答をしたりとカメラマンと一緒にクスクス笑ってしまいました。


取り直しすること10回

カメラを気にすればするほど、滑舌が悪くなり・・・・
お役人さんが『メッセージの撮影を取り直ししてほしい!』と何度も言うので、取り直ししました。


日本の味を・・・ようかんをプレゼント

こんな味は知らないだろう?と思い、日本からようかんを持っていきました。
豆を多く食するネパールなら・・・すぐに気づくかと思ったんですが、こちらから答えを言うまでは全く気づきませんでした。
美味しい美味しいと言いながら半分を自宅に持ち帰って食べるとのことでした。


滋賀県に伝わる凧をプレゼント

ネパールの子供たちが喜ぶのは何か?と考えていたとき、ネパールでも凧を上げる文化があるので、滋賀県東部に伝わる凧をネパールに持ってきました。
ネパールの凧と異なる形に、ぜひ一緒に上げよう!と言ってくれたのが印象的でした。



・・・・お知らせ・・・・

サパナが毎月1日に配信している「アリカティ通信」についてお知らせいたします。
ただいま、ネパールテレビ取材に出かけていたため、配信することができません。
楽しみにしている方、ごめんなさい。

次回は来年2016年1月号となります。


ヒマラヤトレッキング・登山専門店 サパナ
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 18:11Comments(0)取材・出演ネパール大地震

2015年12月06日

ネパールで見つけた面白い職業

地震による建物の被害が少なかった様子、市民の生活の様子を撮影しようと、市内で取材をしている時の事、一人の老人柱にもたれかかりながら、目を閉じて休んでいた。



老人の前には真新しい体重計が1つ置いてある。
街を行きかう人々に健康へ関心を持ってもらえるよう、体重計に乗ってもらい生計を立てる職業の人である。

ネパールをはじめとした、南アジア特有の職業で、意外とニーズがある。


小さな声で重さを読み上げるので、しっかり聞かなければならない

これらの地域に暮らす人々の生活では、食事の中にたくさんの砂糖を使用するため、日本人比べ糖尿病の割合が高いと聞く。
カトマンズ市内で暮らす者は車やバイクを使って移動するため、多くの人が肥満系の体に。

もともとは体重計が無かったので、流行りだしたらしいが・・・
日本と違って、家庭に体重計がある家は皆無に等しいので、この職業が残っている。
今では、健康意識への高まりもあり、以前以上にはやっている。

ということで、自分も老人所有の体重計に乗ってみることにした。


一回10ルピーの体重計屋である

今まで目をつぶっていた老人が突然むくりと起きだし、体重計のメモリのところまで、顔を近づけて読み上げた。
左手を差し伸べ、使用料を求める。

老人が告げる体重を聞き取れず、もう一度乗って計ってもらうと・・・
2倍の料金がかかってしまうのだ。

人通りの多いところでひたすら客を待ち続けながら、生計を立てているネパールの面白い職業である。


・・・・お知らせ・・・・

サパナが毎月1日に配信している「アリカティ通信」についてお知らせいたします。
ただいま、ネパールテレビ取材に来ているため、配信することができません。
楽しみにしている方、ごめんなさい。

次回は来年2016年1月号となります。


では。

ヒマラヤトレッキング・登山専門店 サパナ
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 08:41Comments(0)その他取材・出演ネパール大地震

2015年06月17日

滋賀を飛び出して、他県でテレビ出演!

◆ネパール地震ボランティア募集  こちら
短期間でも大丈夫ですので、多くの方に来ていただきたいです!

ヒマラヤ山岳民族支援基金 賛同者一覧  こちら

ヒマラヤ専門ガイドの浅原です。


朝から曇り空が広がる中、神戸にあるテレビ局(JCOM)に出かけ、生番組(おちゃのこSaiSai)に出演してきました。

JR大阪駅を過ぎ、気持ちが高揚し・・・芦屋駅の目の前にあるJCOMのスタジオへ。
控室に通していただいた時から・・・緊張しっぱなし。

出演者の方々と台本を見ながらの打ち合わせ。そして初めてメイクさんにメイクをしていただきました。
その後、番組のコーナーごとのリハーサルが行われ・・・
夕方4時から本番がスタートしました。


出演予定時間は約30分後。
控室の時計を見ながら、刻々と過ぎて行く時間がとても長く感じました。

出演直前のコーナーが終わり、VTRになった瞬間、スタジオの分厚い扉が開き、アシスタントさんの案内でスタジオ内へ。

天井から吊るされているライト、カメラが3台。
多くの裏方さんの姿を見て頭の中が真っ白に。


下埜正太 さん

わだともえ さん

スザンカ さん

早坂好恵 さん


ヒマラヤトレッキングの魅力をたくさん話させていただきました!



番組終了後

※ 放送した映像が準備できましたらアップします。少しお待ちください。



ヒマラヤトレッキング、登山専門店 サパナ  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 20:48Comments(0)取材・出演

2015年04月27日

ヒマラヤ地震 続報

ヒマラヤガイドの浅原です。

連日、メディア等からの問い合わせを受けております。
先ほども某局からの取材依頼が入り、現地の情報を多くの方に知っていただきたいと思い、取材許可しました。

テレビ等では入ってこない首都カトマンズ外の情報が入ってきております。
こちらも甚大な被害で、建物の外で寝泊まりをしております。
電気が無いため、国内での事情が分からず、パニックになっていると連絡が入ってきております。

ヒマラヤトレッキング・登山専門店
(株)サパナ 





  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 10:33Comments(0)取材・出演

2015年01月22日

テレビ出演してきました!

ヒマラヤガイドの浅原です。

地元テレビ局の収録に出かけて来ました!

朝から小雨が降る中、閑静の住宅街のど真ん中にあるテレビ局へ。
沢山のスタッフさんたちの打ち合わせをしている時に来てしまったにもかかわらず・・・
「おはようございます!」と温かい声をかけてくれ、心地よくスタジオ・イン。
受付を済ませ、収録のスケジュールがびっしりと記載された紙を見ながら、控室にて出番を待つことに。

カメラマンやディレクター、そしてレギュラー出演者に、モデルさん・・・
いろんな方が出入る局内の様子に圧倒されてしまいました。

テーブルに置かれていた台本を読み返し・・・
気持ちを落ち着けようとしても、なかなか落ち着くことはできません!

10時過ぎ、スタジオの準備が整ったとの連絡が入り、レギュラー出演者と一緒にスタジオ内へ移動。厚く重たい扉の向こうには、テレビで見ていたスタジオセットが。
20数名の人たちが時間を気にしながら、機材の最終チェックをしていました。


※ 一緒に出演した方々と

ディレクターの方も来ていただき、緊張しないコツを聞きました!


※ レギュラー出演者 尺八のプロ 伴さん

収録直前の短い時間に番組作りの楽しさを熱く語ってくれました!


※ レギュラー出演者 モデル: ほしかさん

原稿のチェックに余念がない、ほしかさん。
壁に向かって読み上げ、声のチェック。映像を見ながら話し方のスピードチェック
普段見ることのできないプロの仕事の裏をたくさん見させていただきました。




番組の中で紹介する、アジア料理のレストランの方々。

私の仕事先であるネパール人コックさんが来られていました!



インドネシア料理のお店の方



本番がスタート!
先ほどまで行っていたリハーサルのように緊張せず出来ることを願って・・・


※ 収録中の風景

12時過ぎ、無事収録が終わりました。


※ 最後にみんなで記念撮影

私たち視聴者はテレビから流れてくる映像を楽しみにしていますが、今回の収録を通じて、非常に多くの人たちが関わっていることがわかりました。
各自与えられた仕事をこなしているのですが、そこには「多くの時間と気遣い、視聴者へ素晴らしい映像を届けよう!」という、映像からは見えてこない大きな仕事がありました。

皆さんの仕事をじっと見ていたら、一所懸命がんばってくれるトレッキングスタッフのことが頭に浮かんできました。


明日の放映が楽しみです!
さて、どんな映像で映っているのか・・・・と、気になるところです。

日時: 1月23日 24:18~25:12
     
番組: BBC びわ湖放送  勇さんのびわ湖カンパニー
     アジアの子供たちプロジェクト


お時間があればぜひご覧になってください!




ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・

トレッキングされる方が「最高の思い出づくり」ができるよう

日本人ガイドが同行し、歩く人に合わせた高山病対策を行い、無理なく笑顔で歩いていただく!
日本食コックが同行し、山の中でも体力を落とさず歩ける食事を毎食提供!

あなたの歩きを最後までがっちりサポートしています!
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 21:33Comments(0)取材・出演

2015年01月21日

テレビ出演させていただくことになりました!

ヒマラヤガイドの浅原です。

地元テレビに出演することになり、企画書が送られてきました。


※ 表題を入れたら9枚の企画書

早速コピーし、内容を見てみると・・・
過去2度にわたり小社がかかわった海外取材の中で、アジアの子供たちへの支援ついての企画

メディアが再度取り上げてくれ、本当にうれしい限りです。


※ コメンテーターとして出演します!

また、企画の中にはアジアの料理コーナーが設けれていて、インド料理の通訳もあるそうです。
どんな料理がお茶の間で紹介されるのか?
とても楽しみです。

放送は・・・

日時: 1月23日 24:18~25:12
番組: BBC びわ湖放送 勇さんのびわ湖カンパニー
     アジアの子供たちプロジェクト

お時間があったら、是非見てください!
最近ぽっちゃりしてきた浅原が見れますよ!



ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・

トレッキングされる方が「最高の思い出づくり」ができるよう

日本人ガイドが同行し、歩く人に合わせた高山病対策を行い、無理なく笑顔で歩いていただく!
日本食コックが同行し、山の中でも体力を落とさず歩ける食事を毎食提供!

あなたの歩きを最後までがっちりサポートしています!
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 15:53Comments(0)取材・出演新聞・メディア 関係

2014年02月21日

スポーツ情報誌に取り上げてもらいました

ヒマラヤガイドの浅原です。

滋賀のスポーツ雑誌『Lakes Magazine』に取り上げてもらいました。





1月下旬、地元登山店「あるむ」で
スポーツ雑誌のインタビューを受け
今回の掲載になりました。

あるむ】は登山者の安全を一番に
山道具を勧めてくれる登山店。
山歩きをする人が悩む道具選びについて
登山者の視点に立って相談にのってくれます。

ヒマラヤで使っている私の登山靴
現地の状況を説明し、それに合わせて
靴を選んでくれました。
とっても相性の良い靴です。


ヒマラヤトレッキング専門 サパナ


トレッキングの食事は慣れ親しんだ日本食
初心者やご婦人、70歳を超える方でも
食事の心配をすることなく、最後まで安心して
ヒマラヤを歩き通すことができます。  こちら

《《《《【お知らせ】》》》》

真夏の日本を飛び出し・・・
300種を超えるヒマラヤの妖精と素敵な時間を過ごすトレッキング
幻の花を一緒に探しに出かけませんか?



~ブルーポピーと250種を超える高山植物を愛でる~  こちら
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 21:19Comments(0)取材・出演

2014年01月15日

登山店で行われた取材

ヒマラヤ専門ガイドの浅原です。

本日、日頃から大変お世話になっている
地元の登山店「あるむ」さんで、雑誌の取材があり、
登山の魅力をはじめ、初めて登山される方への
アドバイスなど、多岐にわたって語ってきました。

最後に1枚、私の写真を撮影
無事、取材が終わりました。

どんな記事になるのか・・・
とっても楽しみです。


☆☆☆<可憐なお花に囲まれながら歩く スイスツアー>☆☆☆ 

~スイス 雲上のお花を愛でながらアルプスを楽しむ!~ こちら

ヒマラヤトレッキング専門 サパナでは・・・
慣れ親しんだ日本食を頂けるので
初心者やご婦人、70歳を超える方でも
最後まで安心してヒマラヤを歩き通すことができます。  こちら

★・★・★【お知らせ】★・★・★・★・★・★・★・★・★

真夏の日本を飛び出し・・・
幻の花を一緒に探しに出かけませんか?
300種を超えるヒマラヤの妖精と素敵な時間を過ごすトレッキング

~ブルーポピーと250種を超える高山植物を愛でる~  こちら

  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 16:16Comments(0)取材・出演

2013年02月23日

ラジオ出演しました!

昨日、ラジオ出演させていただきました!

何度出てもやっぱり緊張します!
友人と一緒にびわ湖バレイでスキーをしている際に、
ラジオのパーソナリティーから電話が入るパターン。

白銀の世界から、ラジオのリスナーに向かって
滋賀県の山の魅力、冬山での注意点を主に
ご紹介させていただきました。

あっという間の出演でしたが・・・
とても貴重な体験をする事ができました。

  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 12:12Comments(0)取材・出演

2013年02月21日

明日ラジオに少し出演させていただきます~。


明日、ラジオにちょっぴり出ることになりました。

先程、ラジオ担当者より電話が。
13時40分頃から出させて頂く。

あっ! どのラジオ番組に出るか・・・尋ねるの忘れていました。

これから担当者に連絡して確認します~!




  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 14:16Comments(0)取材・出演

2012年08月24日

地元ローカル局で放送されます。

サパナが長年行ってきた慈善活動(文房具を送る)
について、地元ローカルにて放送されます。



≪文房具集めに協力してくれた方々≫

● 5月に行ったヒマラヤトークショーに来ていただいた方々  こちら
● 草津市、甲南市の中学校の生徒さん  こちら
● 大津市の小学校の生徒さん
● 個人サポーターの方々

30KGを超える沢山の文房具を、
ヒマラヤ山岳民族の子供たちに
手渡しをしてきました。

その時の様子等が番組で放送されることになりましたので
ご紹介させていただきます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

≪放送について≫

日時: 2012年8月24日 (金) 24:20~25:15 (深夜)

番組: BBC琵琶湖放送 『 勇さんのびわ湖カンパニー』 


※ 番組内にいくつかのコーナーがあります。
  そのどこかで放送されるようです。

※ 関連記事  こちら
      



7月〜8月のランタン渓谷で咲く
可憐なお花を集めたヒマラヤ高山植物図鑑

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
● 参加された方の声! こちら

● ブルーポピーを絶対に見たい!
  と言う方にお勧めのトレッキング  こちら 
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

日本人ガイドが日本より同行し
ゲストのご不安事(高山病・食事・言葉等)を解消する
トレッキングツアーを行う
  

ヒマラヤトレッキング専門 サパナ


一目でわかる・・・サパナのトレッキング


ブルーポピートレッキングの様子
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 09:04Comments(0)取材・出演