ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年07月31日

只今、お花の編集中!

 ランタン谷で撮影したお花を編集中!


 今年のランタン谷トレッキングでは、700枚以上の写真を撮ってきた。
 綺麗に撮影出来た、できなかった等、今一生懸命編集している。

 およそ200種類ほどの高山植物を撮影できたのでは? と思っているのだが
 どうだろうか。

 過去に撮影したお花と比べたり、図書館で調べたり
 早急に編集をしなければならない。

 なぜならば・・・
 楽しみに待っている人がたくさんいるからだ。
 
 頑張ってしよう。

 
 ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 11:00Comments(0)2009 夏 ランタン谷トレッキング

2009年07月29日

2009 ランタン谷のブルーポピー

これがランタン谷のブルーポピーだ!


 ランタン谷のあるところに、ヒマラヤに咲く
 幻の花 ブルーポピーが咲いている。

 
 今回もこの花を目当てにトレッキングに出かけてきた。

 道中はいろんな花に囲まれ、新しい花を見つけると・・・

 
 すかさず、写真をパチリ!

 昨年見つけることができなかった花もたくさん!
 今年は咲いていた。

 只今 お花の編集中。
 忙しいのである。

 楽しみにしていてくださいね。

 
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 11:23Comments(0)2009 夏 ランタン谷トレッキング

2009年07月11日

特集 ランタン谷の可憐な花々 29

ヒマラヤの高山植物を紹介します。


 今回紹介する写真は・・・



キク科 イヌラ・フッケリ 【見つけ易さ ★★
9月の終わりに咲いていました。



アヤメ科 イリス・ケマオネンシス 【見つけ易さ ★★★★
春4月ごろ大群生するアヤメ科の花です。
背丈は10cmから20cmほどです。



ウメバチソウ科 ウメバチソウ 【見つけ易さ ★★
雨季に咲く花です。




オトギリソウ科 ヒペリクム・コイシアヌム 【見つけ易さ ★★
雨季に咲く花です。ランタントレッキングで見つけました。


キキョウ科 ギアヌントゥス・べトンクラトゥス  【見つけ易さ ★★
標高3000mを越えてから見つけました。



今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 16:02Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月11日

標高5000mの世界で咲く花々

標高5000mを越える場所で咲く高山植物を中心に紹介します。


 今回紹介する写真は・・・



キク科 アラルディア・グラブラ 【見つけ易さ ★★
9月の終わり、標高5000m近くで咲いていました。(エベレスト地域)



キク科 サウスレア・トリダクティラ 【見つけ易さ ★★
9月の終わり、標高5000m近くで咲いていました。(エベレスト地域)



キンポウゲ科 デルフィニウム・ブルノニアヌム 【見つけ易さ ★★
9月の終わり、標高5400m近くで咲いていました。(エベレスト地域)




キンポウゲ科 アコニトゥム・スピカトゥム 【見つけ易さ ★★★
9月の終わり、標高3800m近くで咲いていました。(エベレスト地域)


ナデシコ科 シレネ・テヌイス 【見つけ易さ 超★
標高3000mの処で確認できました。(エベレスト地域)
ヒマラヤのマンテマです。


エベレスト地域の9月【秋】にみられるお花を集めてみました。




今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 15:59Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月11日

特集 ランタン谷の可憐な花々 28

ランタン谷で大群生しているユリ科のお花を中心に紹介します。


 今回紹介する写真は・・・



ユリ科 ロイディア・ロンギスカパ 【見つけ易さ ★★
標高37000mの処で確認しました。



ユリ科 ロイディア・ユンアネンシス 【見つけ易さ 
標高3600mの処で見つけました。



ユリ科 テロポゴン・パリドゥス 【見つけ易さ ★★
標高3300mの処に群生しています。


ユリ科 ノトリリオン・マクロフィルム 【見つけ易さ ★★★★★
ゴラタベラから上部にかけてこの花で埋め尽くされます。



ユリ科 ノトリリオン・マクロフィルム 【見つけ易さ 超★
通常は紫色をしているのですが、白色の花を見つけました。



まだまだ紹介できていないお花があります。
10日間程度のトレッキングで
こんなにたくさんのお花に会えるのもランタン谷の魅力です。


今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 06:38Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月10日

特集 ランタン谷の可憐な花々 27

厳しい環境下で強く生きるユキノシタ科のお花を中心に紹介します。


 今回紹介する写真は・・・



ユキノシタ科 サキシフラガ・ディヴァーシフォリア 【見つけ易さ ★★
標高4000m以上の処で咲いていました。



ユキノシタ科 サキシフラガ・アリストゥラタ 【見つけ易さ ★★
4300mを越えた草地でひっそりと咲いていました。



ユキノシタ科 サキシフラガ・エングレリアナ 【見つけ易さ ★★★
上記花のように標高4300m以上で見られました。


ユリ科 クロッロフィトゥム・ネパレンセ 【見つけ易さ ★★★
標高2000m位までの低い草地で咲いています。



ユリ科 アレトリス・パウキフロラ 【見つけ易さ ★★
標高3500m以上の処で確認できました。



まだまだ紹介できていないお花があります。
10日間程度のトレッキングで
こんなにたくさんのお花に会えるのもランタン谷の魅力です。


今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 13:55Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月10日

特集 ランタン谷の可憐な花々 26

可憐なラン科のお花を中心に紹介します。
ネジバナ・デカタチドリのランが登場



 今回紹介する写真は・・・



ラン科 スパトグロッティス・イキシオイデス 【見つけ易さ ★★
背丈10cmほどの綺麗なランです。
ランタンへ車で向かう際、
ドゥンチェ村の手前10kmほどの処に咲いています。
トレッキングでは、ラマホテル手前に群生しています。



ラン科 ギムナデニア・オルキディス 【見つけ易さ ★★
ゴラタベラからキャンジンゴンパ周辺の草地で見つけることができます。



ラン科 ネジバナ 【見つけ易さ 
非常に珍しい花です。
よ~く見てください。茎がねじれているんです。
ねじれた所から花が咲いているんです。


リンドウ科 スウェルティア・ムルティカウリス 【見つけ易さ ★★
藍色をしたリンドウ科のお花です。
夏の終わりから秋口に咲くお花の1つです。
標高が4500mあたりから見ることができます。


リンドウ科 ハレニア・エリプティカ 【見つけ易さ 
標高3800mの処で見つけました。
和名はハナイカリです。



まだまだ紹介できていないお花があります。
10日間程度のトレッキングで
こんなにたくさんのお花に会えるのもランタン谷の魅力です。




今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 06:37Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月09日

特集 ランタン谷の可憐な花々 25

可憐なラン科のお花を中心に紹介します。
また、ヒマラヤを代表するユリも登場



 今回紹介する写真は・・・



ユリ科 リリウム・ネパレンセ 【見つけ易さ ★★★
ヒマラヤを代表するユリがこのネパレンセ。
標高2800mから3500m位で咲いています。



ラン科 不明 【見つけ易さ 超★
ランタン谷に自生するランの1つ。とっても探すのが難しいです。



ラン科 不明 【見つけ易さ 
草と同化した色のため、見つけにくいランです。
ゴラタベラ周辺で見ることができます。


ラン科 ポネロルキス・クスア 【見つけ易さ 
鮮やかなピンク色をしたラン(ウチョウランの仲間)です。
キャンジンゴンパの手前で見られます。



ラン科 スズムシソウ 【見つけ易さ 超★
標高3600mの処で偶然見つけました。
地面を這いつくばるようにして花を見ていた時に
このランを見つけました。



まだまだ紹介できていないお花があります。10日間程度のトレッキングで
こんなにたくさんのお花に会えるのもランタン谷の魅力です。


名前不詳のランが多いです。未知のお花が見つかるかも知れません。

今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 08:45Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月08日

特集 ランタン谷の可憐な花々 24

印象強いモリナ科のお花を中心に紹介します。


 今回紹介する写真は・・・



モウセンゴケ科 イシモチソウ 【見つけ易さ 
雑草と思っていました。でもよく見ると…違うんですよね。



モリナ科 アカントカリックス・ネパレンシス 【見つけ易さ ★★
ランタン谷に自生するモリナ科の1つ。
葉がブルーポピー同様に棘がある。



モリナ科 モリナ・ロンギフォリア 【見つけ易さ ★★★
背丈が50cmほどになる。とても印象に残る花の1つです。


ユキノシタ科 サキシフラガ・シビリカ 【見つけ易さ ★★
真っ白で、小さいお花です。
標高3500m位で咲いています。



ユキノシタ科 サキシフラガ・ブルノニス 【見つけ易さ ★★★
標高3700m以上の処で確認できました。



まだまだ紹介できていないお花があります。10日間程度のトレッキングで
こんなにたくさんのお花に会えるのもランタン谷の魅力です。


残りのお花は・・・
ユキノシタ科・ユリ科・ラン科・リンドウ科の花です。

今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 06:24Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月07日

特集 ランタン谷の可憐な花々 23

ムラサキ科の可愛いお花を中心にご紹介します。


 今回紹介する写真は・・・



マメ科 セイヨウミヤコグサ 【見つけ易さ ★★★
標高3000m以上の草むらでで見ることができます。



ムラサキ科 マハランガ・エモディ 【見つけ易さ ★★
ランタン谷の限られた部分でしかこの花を見ることができません。
花を下に向けて咲いています。花の大きさは、10mm弱



ムラサキ科 ラシオカリウム・ムンロイ 【見つけ易さ ★★★
可愛いお花です。花の大きさは5mm程度です。



ムラサキ科 ワスレグサの仲間 【見つけ易さ ★★★★
標高2000m台から3900m位の間で咲いています。
花の咲く時期が長期にわたります。


メギ科 ベルベリス・アシアティカ 【見つけ易さ ★★★
3000mから3800mあたりに咲いています。
ランタン村付近にたくさんあります。


まだまだ紹介できていないお花があります。10日間程度のトレッキングで
こんなにたくさんのお花に会えるのもランタン谷の魅力です。


残りのお花は・・・
モリナ科・ユキノシタ科・ユリ科・ラン科・リンドウ科の花です。

今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 09:20Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月06日

特集 ランタン谷の可憐な花々 22

 可愛いマメ科のお花を中心にご紹介します。
 日本のマメ科のお花とそっくりです。



 今回紹介する写真は・・・



マメ科 グエルデンスタエチア・ヒマライカ 【見つけ易さ ★★★
標高3000m以上で見ることができます。
ランタン村上部で特に見れます。



マメ科 アストラガルス・ドニアヌス 【見つけ易さ 
ランタン谷に咲く花の中でも、とっても見つけるのが難しい花のひとつです。



マメ科 スポンギオカルペラ・プルプレア 【見つけ易さ ★★★
とっても鮮やかな黄色のお花です。



マメ科 トリゴネラ・グラキリス 【見つけ易さ ★★
見間違え易いマメ科の花です。



マメ科 パロケトゥス・コンムニス 【見つけ易さ ★★★★
3000m以上の処でたくさん見られる花です。
お勧めはランタン上部からキャンジンゴンパあたりです。


まだまだ紹介できていないお花があります。10日間程度のトレッキングで
こんなにたくさんのお花に会えるのもランタン谷の魅力です。


今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 21:35Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月04日

特集 ランタン谷の可憐な花々 21

 ベンケイソウ科のお花を中心にご紹介


 今回紹介する写真は・・・



フウロソウ科 ゲラニウム・ランベルティー 【見つけ易さ ★★★
標高2600m以上で見ることができます。
とっても鮮やかなピンク色です。ランタン谷を彩る代表格の花です。



ベンケイソウ科 ロディオラ・ヒマレンシス【雌花】 【見つけ易さ ★★★
標高の高い砂地で見つけました。こちらは雌花です。


ベンケイソウ科 ロディオラ・ヒマレンシス【雄花】 【見つけ易さ ★★★
上の花の雄花です。



ベンケイソウ科 ロディオラ・コッキネア 【見つけ易さ ★★★
標高4000m以上の処で見ることができます。



マメ科 オヤマノエンドウ 【見つけ易さ ★★★
標高が4000mの処で咲いていました。【紫色】
黄色いのはバラ科のキジムシロ
赤はシオガマギクの仲間


まだまだ紹介できていないお花があります。10日間程度のトレッキングで
こんなにたくさんのお花に会えるのもランタン谷の魅力です。


今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 16:33Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月03日

特集 ランタン谷の可憐な花々 20

 すでにヒマラヤは雨期に入りました。
 ヒマラヤに咲く赤いバラ科のお花を中心に紹介します。



 今回紹介する写真は・・・



バラ科 スピラエア・ヘミクリプトフィタ 【見つけ易さ ★★
とっても小さい花が集まって咲いています。
標高3000m以上の処で見つけることができました。



バラ科 スピラエア・アルクアタ 【見つけ易さ ★★★
小さい花がたくさん集まって咲いています


バラ科 ロサ セリケア 【見つけ易さ ★★★
標高3000mを越えると見ることができます。
樹に咲くお花ですので、目の視線を上にして探して下さい。



バラ科 ロサ・マクロフィラ 【見つけ易さ ★★★
ランタン谷で最も大きなお花の1つです。
樹に咲くお花です。



ヒルガオ科 朝顔の原種? 【見つけ易さ ★★
標高の低い所で見つけることができます。
咲いていないことが多いので、じっくりと探してみてください。
日本の朝顔かと思いました。


このブログで100種の高山植物を紹介しました。
まだまだ残っています。
明日も紹介しますね。


今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 14:21Comments(0)可憐な高山植物

2009年07月02日

特集 ランタン谷の可憐な花々 19


 すでにヒマラヤは雨期に入りました。
 ヒマラヤに咲く黄色いバラ科のお花を中心に紹介します。



 今回紹介する写真は・・・



ナデシコ科 シレネ・トムソニー 【見つけ易さ ★★
目立たない花なので、見つけにくいです。
ランタン村上部のメンダン【経文の石】の処に咲いています。


バラ科 ポテンティラ・クネアタ 【見つけ易さ ★★★★
標高3700m以上へ行くとたくさん見られます。


バラ科 ポテンティラ・フルティコサ・リギダ 【見つけ易さ ★★★★
この花もたくさん咲いています。同異種と間違えないように。


バラ科 ポテンティラ・ミクロフィラ 【見つけ易さ ★★★
4000m以上の処で咲いていました。



バラ科 ポテンティラ・アルギロフィラ・アトロサンギネア 【見つけ易さ ★★★
4000m以上の処で咲いていました。
花びらの内側が赤いので分かりやすいです。


もうそろそろお花の紹介が終わるかと思いきや・・・
まだまだ残っていました。
頑張って残りの花もご紹介していきます。


 今まで紹介した花はこちらをクリックしていただく見ることができます。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 09:39Comments(0)可憐な高山植物