2009年08月31日
ヒマラヤに咲く キンポウゲ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キンポウゲ科
イチリンソウ属
アネモネ・ルペストリス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 5月~8月
【撮影場所】 4500m

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キンポウゲ科
イチリンソウ属
アネモネ・ルペストリス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 5月~8月
【撮影場所】 4500m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月30日
ヒマラヤに咲く タデ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

タデ科
イブキトラノオ属
ビストルタ・アンプレクシカウリス
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 2500m~3500m

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
タデ科
イブキトラノオ属
ビストルタ・アンプレクシカウリス
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 2500m~3500m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月30日
ヒマラヤに咲く ケシ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ケシ科
メコノプシス属
メコノプシス・パニクラタ
【見つけ易さ ★★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 3700m


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ケシ科
メコノプシス属
メコノプシス・パニクラタ
【見つけ易さ ★★★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 3700m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月29日
ヒマラヤに咲く アヤメ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

アヤメ科
アヤメ属
イリス・ゴニオカルパ
【見つけ易さ ★★★★】
【開花時期】 6月~7月
【撮影場所】 3000m~3300m

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
アヤメ科
アヤメ属
イリス・ゴニオカルパ
【見つけ易さ ★★★★】
【開花時期】 6月~7月
【撮影場所】 3000m~3300m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月29日
標高3700mに広がる花園
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する映像は・・・
ランタン村上部には・・・
キンポウゲ科の花やサクラソウ科の花が谷一面に咲いています。
その中をゆっくりと楽しみながらキャンジンゴンパ村を目指しました。
【撮影場所】 3500m ~ 3700m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する映像は・・・
ランタン村上部には・・・
キンポウゲ科の花やサクラソウ科の花が谷一面に咲いています。
その中をゆっくりと楽しみながらキャンジンゴンパ村を目指しました。
【撮影場所】 3500m ~ 3700m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月27日
ヒマラヤに咲く サクラソウ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

サクラソウ科
サクラソウ属
プリムラ・プリムリナ
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 6月~9月
【撮影場所】 4600m

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
サクラソウ科
サクラソウ属
プリムラ・プリムリナ
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 6月~9月
【撮影場所】 4600m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月26日
ヒマラヤに咲く キク科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

キク科
トウヒレン属
ワタゲトウヒレン
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 8月~9月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
キク科
トウヒレン属
ワタゲトウヒレン
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 8月~9月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月26日
ヒマラヤに咲く マメ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

マメ科
ゲンゲ属
アストラガルス・ドニアヌス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 5月~9月
【撮影場所】 ランタン村上部

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
マメ科
ゲンゲ属
アストラガルス・ドニアヌス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 5月~9月
【撮影場所】 ランタン村上部
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月25日
ヒマラヤに咲く マメ科
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

マメ科
グエルデンスタエチア属
グエルデンスタエチア・ヒマライカ
【見つけ易さ ★★★★★】
【開花時期】 5月~9月
【撮影場所】 キャンジンゴンパ 他


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
マメ科
グエルデンスタエチア属
グエルデンスタエチア・ヒマライカ
【見つけ易さ ★★★★★】
【開花時期】 5月~9月
【撮影場所】 キャンジンゴンパ 他
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月25日
ヒマラヤに咲く モリナ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

モリナ科
モリナ属
モリナ・ロンギフォリア
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 7月~9月
【撮影場所】 キャンジンゴンパ 他

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
モリナ科
モリナ属
モリナ・ロンギフォリア
【見つけ易さ ★★★】
【開花時期】 7月~9月
【撮影場所】 キャンジンゴンパ 他
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月25日
ヒマラヤに咲く ゴマノハグサ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ゴマノハグサ科
クワガタソウ属
ヴェロニカ・ロブスタ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 5月~8月
【撮影場所】 ラマホテル周辺
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ゴマノハグサ科
クワガタソウ属
ヴェロニカ・ロブスタ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 5月~8月
【撮影場所】 ラマホテル周辺
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月25日
ヒマラヤに咲く ナデシコ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ナデシコ科
ミミナグサ属
ケラスティウム・ケラスティオイデス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ナデシコ科
ミミナグサ属
ケラスティウム・ケラスティオイデス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月24日
ヒマラヤに咲く ゴマノハグサ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ゴマノハグサ科
シオガマギク属
ペディクラリス・オエデリ・ヘテログロッサ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 標高4600m


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ゴマノハグサ科
シオガマギク属
ペディクラリス・オエデリ・ヘテログロッサ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 標高4600m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月23日
ヒマラヤに咲く サクラソウ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

サクラソウ科
サクラソウ属
プリムラ・シッキメンシス
【見つけ易さ ★★★★】
【開花時期】 5月~8月
【撮影場所】 標高3700m

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
サクラソウ科
サクラソウ属
プリムラ・シッキメンシス
【見つけ易さ ★★★★】
【開花時期】 5月~8月
【撮影場所】 標高3700m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月23日
ヒマラヤに咲く タデ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

タデ科
イブキトラノオ属
ビストルタ・アフィニス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 標高4700m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
タデ科
イブキトラノオ属
ビストルタ・アフィニス
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 標高4700m
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月23日
ヒマラヤに咲く ムラサキ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ムラサキ科
ラシオカリウム属
ラシオカリウム・ムンロイ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 キャンジンゴンパ周辺
花の大きさは5ミリほどです。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ムラサキ科
ラシオカリウム属
ラシオカリウム・ムンロイ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 キャンジンゴンパ周辺
花の大きさは5ミリほどです。
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月23日
ヒマラヤに咲く ユキノシタ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ユキノシタ科
ユキノシタ属
ムカゴユキノシタ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ユキノシタ科
ユキノシタ属
ムカゴユキノシタ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月22日
ヒマラヤに咲く ユリ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ユリ科
ソクシンラン属
アレトリス・パウキフロラ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 キャンジンゴンパ周辺 他
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ユリ科
ソクシンラン属
アレトリス・パウキフロラ
【見つけ易さ ★★】
【開花時期】 6月~8月
【撮影場所】 キャンジンゴンパ周辺 他
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月22日
ヒマラヤに咲く ナデシコ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

ナデシコ科
ノミノツヅリ属
アレナリア ・グランドゥリゲラ
【見つけ易さ 超★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 ランタン谷


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
ナデシコ科
ノミノツヅリ属
アレナリア ・グランドゥリゲラ
【見つけ易さ 超★】
【開花時期】 7月~8月
【撮影場所】 ランタン谷
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
2009年08月21日
ヒマラヤに咲く サクラソウ科の花
世界一美しい谷に咲く 高山植物
今回紹介する写真は・・・

サクラソウ科
トチナイソウ属
アンドロサケ・サルメントサ
【見つけ易さ ★★★★★】
【開花時期】 6月~7月
【撮影場所】 ランタン村周辺 他


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら
今回紹介する写真は・・・
サクラソウ科
トチナイソウ属
アンドロサケ・サルメントサ
【見つけ易さ ★★★★★】
【開花時期】 6月~7月
【撮影場所】 ランタン村周辺 他
ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
可憐な高山植物を見るトレッキングはこちら