ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月22日

ヒマラヤで頂く本格的なざる蕎麦!

ヒマラヤを楽しんだ後に、お勧めしたい食事は・・・
なんといっても蕎麦!


トレッキング中に頂く、香辛料がふんだんに使われるネパール食も美味しいが、やっぱり慣れ親しんでいる食事を食べたくなるのも事実。
トレッキングを終え、カトマンズに戻ってきたら世界中の食事がこの街で堪能できる。

なかでもここ最近、ゲストと一緒に足を運ぶのが、ヒマラヤ蕎麦。 




ミネラル豊富なヒマラヤの麓では日本同様にソバが作られている。 辺り一面ピンク色の畑に染まるこの景色は素晴らしく、この風景に出会うために訪れる登山者も多い。

今回は、ここで採取された蕎麦の実だけを使い、信州戸隠で修行したネパール人職人が、丹精込めて打ってくれる蕎麦を頂くことにした。




蕎麦屋まで、ホテルから30分ほどの距離。 タクシーでも行くことができるが、渋滞も多く、場所が分からないタクシードライバーも多いので、車をチャーターして出かけた。

広々とした敷地の一角で、目立たないように店を構えている。 市内レストランとは異なり、落ち着いた静かな場所で頂く味は、本当に日本に居るような感じだ。 ネパールにいることを忘れさせてくれる。


スタッフと一緒に名物のザル蕎麦を頂くことにした。



慣れない箸を一生懸命に使い、初めてのワサビの辛さに戸惑う。
ゲストの様子を見ながら蕎麦湯を飲みながらこちらを困惑そうな顔つきで見るスタッフ。
終始笑いが絶えなかったヒマラヤを後にした。


ガイドブックには載っていないヒマラヤ情報ブログ ➡ こちら
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 10:07Comments(0)サパナのこだわりヒマラヤトレッキング 情報!

2017年10月03日

ヒマラヤ6000m峰の挑戦 

2017年 お勧めの6000m峰はこれ!

まずは映像をご覧になって登頂気分を味わってください!



ヒマラヤを登り始めて20数年の経験から、初めての6000m峰登山として・・・

・アイランドピーク
・トロンピーク
・メラピーク 
  の3峰をお勧め!

理由は・・・
登頂率が圧倒的に高い。


でも安易な考えはしないでください。
これには登山者一人一人に合わせた登頂するための対策と、ヒマラヤ登山特有のハプニングに対する対策を行いながら実施しているからです。

2017年初冬
欧米登山者が居ない中で、じっくりとアイランドピークの登頂を目指してみませんか?


ヒマラヤ登山で最も悩む登山者が多すぎての渋滞。
欧米登山者がクリスマス休暇で故郷へ戻る季節を狙って、じっくりとヒマラヤと対峙して登頂を目指します。
登山者が少ないので、マイペースで登ることができ、無理な体力を使わ無くて済みます。

登頂への障害となる渋滞が避けられるこの時期に、6000m峰の頂に立ちませんか?
連絡先:
077-534-5469 または info@sapanatrek.com
サパナ 担当 浅原




「ヒマラヤの頂に立ってみたい・・」
「他人よりも高い場所へ・・・」
このような思いでこのページに辿り着いたのではないでしょうか。


サパナではあなたの「夢」を叶えて頂くために・・・
登山特有のハプニングを回避するための入念な対策を取り入れ、登山者3~4人に対してクライミングガイドと私(浅原)が2名で同行。
あなたを6000m峰の頂きに導きます。


例えば・・・登山者3名の場合
クライミングガイドと浅原の2名が同行して計5名で登山を行うことになります。

そうすることで・・・
●ルート工作、撤収時間、高所、寒さの中での滞在が大幅に減少
●体調不良者がでた場合、下山者と登頂を目指すパーティーに分かれて登山が可能
●登攀中でも確実に日本語で対応することができる!

それ以外にも、登頂するための対応を取り入れることで、登山中に起きる偶発的なハプニングを回避し、確実な登頂へ繋げていきます!





是非知って! 登山者が意外と気付いていないこと: 
 
他隊も一緒に頂に挑む 詳しくはクリック

登山計画をする際、自身の技量や体力をの事ばかりに集中し、他隊の存在に気づかない方が多いようです。
ベストシーズンにあたる秋や春は、現地に入る他の登山隊のことを念頭に計画を立てることがとても重要になります。

同時に、登山隊規模(数、人数)により、設置されたロープの使用順番が交渉によって決まることが多いです。
ロープの使用順番はあなたの登山行動の時間に大きく影響を与えるので、交渉力のあるガイドの引率や他の回避方法をとることが重要になります。

意外と待たされるルート工作時間 詳しくはクリック

ガイドの技量等によって、雪壁にフィックスロープ設置される(ルート工作)までは・・・
登山者はひたすらじっと待たなければなりません。
複数のガイドによって登攀作業を分担して行うことで、ルート工作にかかる時間は大幅に削減できます。


ガイドも生身の人間
シーズン中休み無しでガイドを行う者が多く、疲れている状態のガイドに引率されることも決して珍しくありません。
期待通りの力を発揮してもらうために・・・複数のガイドがいることで、互いに体を休まてあげるのも大事ではないでしょうか。


突然のグループ分け
登山者は「登りたい」という強い思い、焦りが・・・ 体調の変化に気づかせないことも。
ハイキャンプを出発した後での体調不良は、登山者の下山を余儀なくさせてしまいます。
複数のガイドが同行することで、体調不良者の下山と登山の継続が可能です。


思いが伝わらない・・・
登山中、体力を消耗している時に英語で意思を伝えるのはとても辛いこと。
ガイドに伝えたい(知ってもらいたい)のに伝わらない・・・よくあることです。
母国語を英語としない日本人と現地ガイド。だからこそ、細部にわたるところまで気を付けたいところです。
私自身、最初のヒマラヤ登山で感じた言葉の壁でした。



1分で履ける靴が、高所では寒さなどで5分以上かかってしまうのが当たり前!


他隊も一緒に登るという概念で、プランを練るのが大事!



最後に、登頂を目指す方に!

インターネットで情報を集める際、目指す山の登頂者の情報ばかりをご覧になっていると思いますが、残念ながら登頂できなかった方の情報を探して、どのようなハプニングが潜んでいるか? 調べておりますか。
成功した人の情報も大変貴重で、参考になりますが、登頂できなかった時の情報から学ぶことの方がはるかに重要です。
そこに、現地で初めて体験するハプニングを回避できる秘訣が沢山詰まっているからです。

何かの理由で登頂できなかった情報をあなたも知り、事前に対策をとることの重要さを知っていただき、無理なく安全な登山をなさって下さい。



私の20年以上に及ぶヒマラヤ高所登山経験から得た教訓をすべて、あなたの夢を叶える登山に取り入れてツアーを行っています。一緒に6000m峰の頂に立ちましょう。




体力に自信のある方にお勧めの、ネパール人ガイド(日本語)と一緒に登頂を目指すプランもあります。

ヒマラヤ6000m峰への挑戦に悩んでいる方にお勧めする、6000m峰登頂講座を行っております。
 どうぞお気軽にお問い合わせください。

◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆  

参考ホームページ  こちら


このブログ内で日程等の資料は公開していません。
お問い合わせを頂いた方だけにお伝えしています。


お問い合わせ  
メール
: こちら   電話 077-534-5469
        

詳しい資料ご用意しております。
お考えの方はお早めにお問い合わせください。


◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆



ヒマラヤトレッキング専門 サパナ WEBはこちら
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 23:44Comments(0)サパナのこだわりコラムお勧め情報6000m峰登山 講座

2017年07月11日

ヒマラヤの子供に文房具を配るブルーポピープロジェクト

ヒマラヤ専門ガイドの浅原です!

ヒマラヤ山岳民族の子供たちを支援する
ブルーポピープロジェクト。
このプロジェクトを長年支えてくれる、
草津市立新堂中学校に行ってきました!


2、3年生からなる生徒会

生徒会が中心になって
全校生徒に声をかけて
たくさんの文房具を集めてくれます。

今年は、校外にも声がかかり
地域の方々や高校生も協力してくれ、
たくさんの文房具が集まりました。


サパナでは生徒さんたちが
集めてくれた文房具を
ヒマラヤトレッキングがあるたびに、
現地に運んでいます。


一度に運び、すぐに山岳民族の
子供たちのもとに届けたいのですが・・・
ネパールまでの運送料が高額なため、
ヒマラヤに向かう際の荷物と一緒に、
許容量の範囲内に収めて、少しずつ運んでいます。

旅行者と一緒に運ぶことで、
税関での手続きなどスムーズに行え、
確実にネパール国内に運ぶことができます。


生徒たちの調べによってネパールがより身近に


ブルーポピー・プロジェクトとして
文房具を配る山岳民族の子供たちは・・・
旅行者向けに、ロッジ経営する家の子供ではなく、
農業を行いながら生活を営む家の子供たち。


彼らは誰よりも早く起き、
暗いうちから畑に出かけひと仕事。
兄弟の世話をしながら、水汲みを行い、火を起こす。
率先して親の手伝いを行ってから
学校へ行く子供たち。

山深い場所に点在するヒマラヤの学校に
山道を2時間ほど歩いて学校へ通う子供もいる。


ヒマラヤトレッキング・登山専門 サパナ
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 07:28Comments(0)サパナのこだわりNGO活動コラム

2016年10月02日

ヒマラヤ6000m峰 実技講座

ヒマラヤ専門ガイドの浅原です。

来春のヒマラヤシーズンに6000m峰登頂を目指す方を対象にした実技講座を開催!


1年に2度のヒマラヤシーズン(春・秋)があるネパール。
世界中から多くの登山者が押し掛けてくきます。
今年もすでに秋のシーズンに入り、連日多くの外国人登山者が来ているとの事。


神々しく輝くヒマラヤの頂に自身の足跡を残すのは登山者の夢。

気軽に歩くトレッキングと違い、登山は・・・
クライミングガイドの引率の下、アイゼンとピッケルを握り、ルートに堅く固定されたロープを手繰り寄せ、自分の力で一歩ずつ登攀していきます。それも安全に。


この時に必要なロープワーク(上昇・下降時)ができなければ、決して6000mの高みには登れません。
スムーズなロープワークは高所での滞在時間の短縮、他隊よりも優先に登ることにも繋がります。

この機会に、自身の登山技量をチェックして、安全なヒマラヤ登山をなさって下さい。







ヒマラヤトレッキング専門 サパナ WEBはこちら
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 21:03Comments(0)サパナのこだわりお勧め情報6000m峰登山 講座

2016年06月17日

タメル地区にオープン ピッカピカの日本食レストラン

ヒマラヤ専門ガイドの浅原です!


先日まで訪れていた、ネパールカトマンズ。
毎日どこでご飯を食べようか・・・
悩んでしまうことが良くあります。


雨期に入り、どのお店も閑散としていて、どのお店が美味しいのか?
旅行者同士の情報交換も無いので、悩んでいると・・・


タメル地区にある老舗日本料理店『ふるさと』から暖簾分けしたお店、『一番』がオープンした情報をゲット。
どんな味で旅行者を楽しまさせてくれるのか?
とりあえず行ってみることに。


オーナーの話を聞きながら遅めの昼食を頂いた

店内に入ってまず思ったのは・・・
とにかく綺麗な店構え。
真新しいだけあって、店にある調度品から食器まで新品です!
清潔感を感じる。

湯呑に関しては・・・
焼き物街、『ティミ』というところで、オリジナルのデザインを職人さんと一緒に開発
どんな人が持っても違和感なく持ちやすいようになっています。
色合いも渋くてお土産に欲しくなりました。(笑)


先ずお店の雰囲気は合格!


さぁ次、にお品書きををみてみること・・・
一目で分かり易い。すっきりとしていて、選びやすい。

定食、一品、アラカルトなど、日本人の注文しやすいお品書きに満足。


では肝心の味はどうか?

私はメニューにあった豚肉野菜炒め定食にオリジナルな野菜を入れて作った食事ををオーダー
10分ほどして、大きなお皿に入れられて運ばれてきた。

一緒に食事をした友人はとんかつ定食。
こちらも大きなお肉がど~んと。お皿一杯に載っていて、サクサクとしたコロモで満足。

味は申し分も無い。デリシャスである。

ということで、次回からこちらのお店も利用して、ゲストの体調管理に役立てたいと思う。

ついつい現地の食事にも目が移ってしまうが・・・
山に行く前はしっかりと食べ慣れた食事で、体調をしっかり整えて出発したいものです。
お腹がピーピーと泣くようでは・・・・
ヒマラヤを楽しむことすらできないです。

しっかりとした食べ物で元気よく山登りをしましょう~


そうそう、お店の場所ですが・・・・
ロータス(日本食)というお店の斜め前です。

地球の歩き方に『ロータス』というお店の名前が出ていると思いますので、参考にしてみては?



・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・

前の記事      ➡ 次の記事

7月中旬からの出発のブルーポピーツアーに関して、予定通り行います。
帰国後、ご案内等させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年7月~8月
幻の花ブルーポピーを見に行きます!

山肌を覆い尽くす数百種の可憐な妖精
ヒマラヤに囲まれた天空の花園へ   


今年訪れる場所には・・・
レッドポピー、ホワイトポピーもほほ笑んでいます! 
薬草採りが偶然見つけた秘密の花園で、至福の時間を過ごしませんか


詳しい資料あります!

お問い合わせ:
info@sapanatrek.com
077-534-5469


ヒマラヤトレッキング・登山専門 サパナ




  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 16:45Comments(0)サパナのこだわりお勧め情報

2015年09月23日

間もなく ヒマラヤに出発!

ヒマラヤ専門ガイドの浅原です      

今月末に出発するツアーのために、シルバーウィークを使ってトレッキングの準備を進めてきました。

ヒマラヤの高地でも参加者がしっかりと歩くことができるよう、食べ慣れた食事を提供するために日本食の買い出し。
購入した商品がネパールまで安心して届くよう、ハードケースの青い樽に入れて、一足先に関西空港へ。

ホテルでの手続き、トレッキング許可書の手続き等、ネパール関係所轄で使用できる参加者データーの作成、トレッキング中使用する寝袋の名前のタグ作りなど、スタッフがキビキビと仕事ができるように事務的な仕事をしました。


毎日配る寝袋が間違うことなくゲストに届けるためのタグ

スタッフの仕事が早いと、結果ゲストへの対応が手厚くなり、快適なトレッキングに繋がるんです。

ヒマラヤという環境、また日本人の気質と大きく異なるネパールだからこそ、いろんなことを想定してしっかりと準備をすることが、トレッキングを成功に収めるポイントだと思います。

地震後初のトレッキングシーズンを迎え、現地の受け入れ態勢(ロッジの営業等)が不十分の中、参加してくれるゲストのために、安全にそして快適にヒマラヤの旅ができるよう、最後まで準備に力を入れたいと思います。


すでに、現地では私たちの到着を楽しみ待っている旨の連絡を受けています。
青い空が高く感じられる秋のヒマラヤを歩けることを楽しみに・・・
スタッフと一丸になってこのヒマラヤの旅も成功させたいと思います。


◆ サパナがお勧めするトレッキングでは・・・

1.日本食コックが同行しお腹に優しい食事の提供
2.歩く人に合わせた高山病対策を行う
3.ヒマラヤ特有のハプニングにも対応できるよう、日本人ガイドが同行

75歳を超える方・女性の方でも最後まで笑顔でヒマラヤを歩き通すことができますよ!

おすすめのプラン・・・ エベレスト   ヒマラヤ6000m登山



ヒマラヤ山岳民族支援基金 賛同者一覧 追記  こちら

ヒマラヤ地震 救援・救助活動 報告  こちら





  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 19:58Comments(0)サパナのこだわり

2015年02月25日

ヒマラヤで美味しく食事を頂くための秘訣!

神々しく屹立した峰々をバックに温かい食事を囲みながら、いろんな国の人と語り合いが出来るのも、ヒマラヤトレッキングの魅力の一つではないでしょうか。

ヒマラヤの登山史を見てみると・・・
イギリスの登山隊がネパールに訪れるようになってから、多くの山岳民族がガイドやポーターとして活躍するようになりました。
今まで、仕事の無かった「山」に新たなビジネスチャンス生まれ、それを活かす形でヒマラヤの奥深い所までロッジが作られるようになり、トレッキングが盛んになってきたことが分かります。


※ 写真を壁に貼って多くの人に見てもらうことを喜ぶ

そして、当時から受け継がれている欧米の文化がヒマラヤの奥深い所に沢山残っています。

トレッキングで出される食事スタイルもそのひとつ。
朝食と言えば・・・トーストにパンとコヒーが定番。
トーストのサイズが日本のモノに比べると二回りも小さく、イギリスサイズです。
沢山食べたい方には辛いかも・・・って思ってしまいます。
テーブルの上に無造作に置かれたジャムやハニーを好きなだけつけて頂きます!
それ以外にも、人に声をかける時、イギリス的な呼称で呼ぶことが多いです。


※ 旅行者と現地の人の交流が深まるほど、思い出深い旅に!

春と秋のシーズン、連日多くの登山者がガイドやポーターを引き連れ、次の目的地へ向かって行きます。
昼食地、宿泊地では食事時間になるととても混雑し、ストーブ近くの席の奪い合いがあるほど。
色んなグループの楽しい会話に耳を傾けながら、今か今かと食事が運ばれてくるのを気長に待ちます。


※ 体調管理は食事から

どのロッジも備え付けのコンロが少ないので、食事が出て来るのに時間がかかってしまいます。
そのため、夕食の注文は「2時間前」という決まりになっているところが多いです。
標高が高くなればなるにつれ、新鮮な野菜も手に入り難くなり、質素な食事に。時間もかかってしまうので、場合によっては・・・・レストランの方から『全員ダルバートにして欲しい』と伝えられることも。
とはいっても、せっかく来てお願いするのだから、毎食美味しい食事を食べたいものですよね。


※ ゲストに秘宝を見せてくれることも


こんな実情があるので・・・
サパナでは快適に食事ができるよう、気にする際のポイントを紹介します。

【ポカポカのストーブの近くでゆっくりと!】

サパナでは使用するロッジを同じにすることで、ロッジのオーナーとの関係を強め、優先的にダイニングの場所を確保してくれるんです。込み合うロッジでもストーブ前に席をとってくれたり、長い時間に渡り、貴重な薪をくめてくれたり・・・と。
ゲストのためにいろんなもてなしで快適に過ごさせてもらっています。


※ ゲストの笑顔が多いほどロッジのホスピタリティーが高い!

ネパールでは本来、ロッジで作る現地食を食べるのが慣習となっています。
ポーター時代からの長い付き合いのおかげで、専属コックが日本食を旅行者に出すことに対してのトラブルがありません。
ヒマラヤで美味しく頂く食事の為には、互いを尊敬し良い関係を保ち続けることではないでしょうか。


ヒマラヤに咲く250種を超えるお花たちに出会えるトレッキング 


ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・


あなたの歩きを最後までがっちりサポートしています!
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 21:30Comments(0)サパナのこだわり

2015年02月10日

ヒマラヤトレッキングにとって欠かせないポーター



蒼き空がどこまでも続き、神々しいヒマラヤが毎日顔を出すようになると、世界中から多くの登山者がネパールに押し寄せてきます。

登山者たちは言葉の出来るトレッキングガイドを雇って気軽に山々へ入り、また登山者の大きな荷物を運んでくれるポーターを雇い、手ぶらになってヒマラヤを楽しむ人もいます。

ポーターに荷物をお願いする場合、安心して荷物を託せるようトレッキング会社が手配した者を雇い、ガイドの指示の下、登山者の後を付いて一緒に歩きます。


※ 先を進む登山者に追いつこうと、休まず歩くポーター

私たちの重たい荷物を何日もかけて運びあげてくれる彼らは、英語ができないという理由で、ガイドより下に見られることが多いですが、本当はどうでしょうか。

もし、あなたが初めてヒマラヤを楽しむなら、ガイドと一緒にポーターを雇い、手ぶらに近い形で快適にトレッキングをすることをお勧めします!

※ 何も持たないから、心に余裕が出て歩くことが楽しくなる



ここでは、ポーターを雇う際にサパナが気にするポイントを紹介します!

【ポーターは地元民に限る!】


※ 家長となるポーター頭がすべてを束ね、団結力を発揮!

地域貢献のように思えるかもしれませんが、そういう意味ではありません。
トレッキング中に起きるハプニングの中で、ガイドでは対応できないことが多々あることを知ってください。
そんな時に、ここぞと力を発揮してくれるのが、ポーターたちなんです。
彼らの人脈や血縁を通じて大きな支援を受けることが出来るんです。


※ 互いが協力し合い、ゲストの荷物を確実に届けてくれる

ネパールには36民族が独自の文化・風習を今でも大切に守りながら生活をしています。
ヒンズー教の影響を受けたカースト制度もヒマラヤの中まで根強く残っているため、トレッキング地域の民族性を上手に利用したポーターの人選が大事になります。


天候の急変でも、人脈を使って燃料の薪の確保も容易。体調の変化による突然のスタッフの離脱はトレッキング自体に支障をきたす

年々、トレッキングを楽しむ旅行者が増加するにつれ、トレッキングガイドも急激に増えています。
昔のトレッキングガイドのようにポーターを数年経験し、その後キッチンボーイ、そしてサブガイドとなって一人前のガイドになる者が非常に少なくなってきている中、常に山岳地域で暮らすポーター達の存在意義は単なる荷物運びをする人たちという意味ではなくなってきています。

あなたのトレッキングを案内してくれるガイド同様に、ポーターの条件にもこだわって頂くことが大切ではないでしょうか。



ヒマラヤに咲く250種を超えるお花たちに出会えるトレッキング 


ヒマラヤトレッキング専門 サパナ では・・・


あなたの歩きを最後までがっちりサポートしています!
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 10:45Comments(0)サパナのこだわり

2009年06月29日

総料理長から買出しリストが届く

 来月ブルーポピーを見に行く

 ネパールの総料理長から日本食の買い出しリストが
 送られてきた・・・

 何やら読んでみると・・・


 醤油、ブルドックソース、マヨネーズ、ごま油、海苔、お餅、ひじき・・・・ 
 30種類近い商品が量と合わせて記載されていた。

 天気予報を見ながら買い出しに行ってこようと思う。
 
 総料理長はこちら

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ


 
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 19:38Comments(0)サパナのこだわり

2009年05月15日

自分に合った高度順応法

  く人に合わせた
 『やり易さ・効果の出易さ』で行う対策
 

 ● ガイドと一緒に行う高山病対策なので安心
 ● 体調などに合わせることができるので、続け易い
 ● 途中での離脱【落後者】になり難い
 ● 早期の改善でトレッキングが楽しく続けられる
 ● グループ全員で目的を達成でき、リーダーの負担が減る


 『症状が出る前の歩き方』に重点を置く 

 ● 症状が出難くなったり、軽微で気づかないことに!
 ● 高山病で悩む回数が減ります!


 スタート時から自分のペースで歩ける楽しさ

 ● 初心者の方や70歳を越える方でも無理なく歩けます。
 ● 一番歩きやすいペースなので、体への負担が少ないです。
 ● 諦めかけていた『夢』に挑戦することができます。
 ● ストレスがたまり難いので、気疲れが少ないです。


  高山病の不安を抱えているあなた!
  
  長い間持ち続けてきた『夢』を成功させるために・・・
  先ずはあなたの行動から始まります。
  お問い合わせください。

  お問い合わせ  こちら
  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 11:17Comments(0)サパナのこだわり

2009年05月15日

標高5000mでも、高山病がにかかり難い歩き方!

【歩く人に合わせた効果的な高山病対策】

ヒマラヤトレッキングの心配ごとNo1は高山病!
 
どうしたら高山病にかからずに済むだろうか・・・
かかったらどうしようか・・・ 

このページに辿り着く迄に
いろいろと【高山病】で検索されてきたのではないでしょうか?
WEB上で探してみると、様々な対策が幾つも掲載されていますね。

 
私の経験上どの対策も正しいと思います。
 
しかし、紹介されている対策を実践したことで、高山病の症状がまったく出ずに歩くことが出来たという方はほんの僅かのように思います。実際は頭痛などの症状が出たまま、我慢して登られているんです。


 ではどうしてそのようなことが起きるのか?

インターネットに記載された高山病対策を行えば、『高山病にかからない!』 と思いこんで、トレッキングに出かけてしまったからではないでしょうか。

あくまでも体験談を書いた人とあなた(読み手)は別人なんです!
高山病対策は本当に参考にはなりますが、 『歩く人の個人差』によって、高山病の症状が出たり出なかったりすることをぜひ知っていただきたいです。
                                                                                         
                       
個人差とは・・・
歩かれる人の(体力や経験、年齢、男性や女性の生理的違い、歩く時の癖、そしてその時の体調)のことです。

また、高山病対処方法を積極的に実践する人、そうでない人など、その人の性格による部分によっても高山病の症状の有無や程度が異なってきます。


私自身、20年以上のヒマラヤ通いをしており、標高5000mを超える場所を歩いていますが、毎回ゲストよりも低い高度で高山病の症状が現れてきてしまいます。

しかし、個人差を念頭に、高山病対策を『行い易い・続け易い・効果の出易さ』の視点で行うことで、毎回笑顔でトレッキングをしています。

お勧めしますよ! 
『夢』を叶えられる、歩く人に合わせた高山病対策!
                                  


【サパナの特徴】

 ● 『行い易い・続け易い・効果の出易さ』重視の高山病対策

   日本人ガイドの指導の下、歩く人に合わせた
   効果的な高山病対策することで、無理なく歩けます。

   詳細はこちら

 ● 『症状が出る前の歩き方』に重点を置く 
   
   高山病の症状が小さくて気付かない。  
   症状を出難くすることで、富士山を超える高度を楽しめる。

   詳細はこちら

 ● スタート時から自分のペースで歩ける楽しさ 
   
   他人に気兼ねすることなく、自分のペースで歩ける。  
   体力の有無を気にする心配は無用。
   体力や経験の異なるご友人と一緒にトレッキングが可能!

   詳細はこちら

  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 10:53Comments(0)サパナのこだわり