ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年04月04日

標高4400mにある美しき村 マッチェルモ

ヒマラヤ専門ガイドの浅原です!

祝81歳での登ったゴーキョピーク 編

ドーレ村からマッチェルモ村(4400m)は高低差にして400m、約4時間の距離。途中、ラファルマ村、ルザ村を経てマッチェルモ村に至る。
お昼頃に到着予定なので、ゆっくりと準備をして出発となった。


チョーオーユー(左)とゴジュンバカン

谷奥には国境沿いに聳えるチョーオーユー、ナンパゴズイム、ギャチュンカンに植村直美が初登頂したゴジュンバカンなど7千~8千メートル峰が屏風のように立ちはだかっている。

東の空にはチョラッツェやタウッツェ峰などの6000m級の山々が氷河を抱いて屹立し、先に進む度に興奮が増す。


シェルパ族が聖なる山として崇めるクーンビラ峰から北に延びる尾根上に、ひときわ高くそして鋭くそびえるキャジョリ峰(6200m)。そのの東斜面に広がるハンギングバレーの跡にできた放牧地マッチェルモは病院もある村である。
東西に開けた場所にあるため、風の通りが少なく、高地のわりに暖かいのが嬉しい。


ラファルマ村からルザ村まで快適なトラバース道が続く

標高4200mにあるルザ村までやってくると、ネパールのライチョウに出会える。
退庁は50㎝ほどで、丸々と太っている。人間に慣れているのか?傍まで来ても悠々と歩いている。



閑散としたルザ村を通過し、背後にある小高い丘を登り切れば、マッチェルモ村に到着。
キャジョリ峰を源頭に流れ出す川を挟んで9軒の大きなロッジが外国人トレッカーを受け入れている。

一時間ほど先に到着していたスタッフが温かい食事と作って、私たちが来るのを待っていた。
高度順応を兼ねて2日間この村でお世話になることに。

※参加者が撮影した写真を使用

前の記事      ➡ 次の記事




(ヒマラヤ・ハチミツ採り トレッキング)


4月下旬、断崖にへばりつくヒマラヤのハチミツ採りを行います。
無数の薬草から集められた濃厚な成分が凝縮されたハチミツ。

直径1mを超えることも珍しくない、巨大な蜂の巣にはたくさんのハチミツができ、1つの巣からは20L近いハチミツが採れます。

雨露が当たらず、外敵から身を守るように、断崖絶壁に巣を作るヒマラヤミツバチからは年に2度の収穫ができます。
そのうち春に採れるハチミツは薬用成分が非常に高く、ネパール国内でも大変珍重されます。

サパナでは長年、ハチミツ採りを行う村に交渉を続け、やっと実現することに。
神々しいヒマラヤをバックに繰り広げられるハニーハンターの勇敢な姿を見ながら、本物ハチミツを味わいます!

ご興味ある方はメールにてご連絡ください。 info@sapanatrek.com まで。

※ 採取場所等により10名限定となります。

ヒマラヤガイド:浅原



ヒマラヤトレッキング・登山専門店 サパナ

  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 21:08Comments(0)2017 ゴーキョピークトレッキング

2017年04月04日

イエティ伝説が残るゴーキョ街道を進む

ヒマラヤ専門ガイドの浅原です!

祝81歳での登ったゴーキョピーク 編

サナサ村を歩き出すと、すぐにゴーキョ街道とエベレスト街道の分岐に。樹林帯の狭いゴーキョ街道の道を進んだ。

20分ほどゆっくりと高度を稼ぐと、見晴らしの良い山腹道に出た。


毎食作ってくれるスタッフの荷物を担いでみたが、まったく動かない!


ゴーキョ街道に点在する村(放牧地)はクムジュン村の入会地。
昔から家畜を夏の間だけ移牧させる放牧地に、ロッジを建て、外貨収入を得ている。
つまり、クムジュン村の住人だけがここにロッジを建てることができるのだ。


背後の山はコンデピーク、左の丘の上部にエベレストビューホテル

1時間30分ほどかけて緩やかな道を進むと・・・
標高4000mと表記されるモンラ峠に到着。

ここはアマダブラム、タムセルク、カンテガ峰の絶好のビューポイント。


タムセルク峰

モンラ峠には4つのロッジが営業しており、1つのロッジだけがキャンプサイトも併設している。


峠からは眼下に流れる川まで、一気に300mを下り、ポルツェタンガの村に。
トレッキングルートはここから川沿いに上りはじめ、ドーレまで300mの登り返しとなる。

シャクナゲの森を縫うように付いたトレッキング道は、所々に10日前に降った雪が残っていた。
樹幹の間から見える谷奥方面の雪山はチョーオーユー峰(8201m)
ネパールとチベット(中国)の国境の山で、見えている南壁からの登頂は未だ達成されていない。


このゴーキョ街道では、今でも語られるヒマラヤ伝説『イエティ』をよく耳にする。
ナムチェバザールのロッジの主人も語ってくれたが、エベレストエリアのゴーキョ谷とターメの谷でイエティの目撃情報が。

イエティについて色々な情報が飛び交うが、彼らの話に共通しているのは、『イエティ』だけでなく『ミッティ』と『チュッティ』という他の生き物もいるということ。

イエティについては後日ブログで書いてみたいと思う。



前の記事      ➡ 次の記事




(ヒマラヤ・ハチミツ採り トレッキング)


4月下旬、断崖にへばりつくヒマラヤのハチミツ採りを行います。
無数の薬草から集められた濃厚な成分が凝縮されたハチミツ。

直径1mを超えることも珍しくない、巨大な蜂の巣にはたくさんのハチミツができ、1つの巣からは20L近いハチミツが採れます。

雨露が当たらず、外敵から身を守るように、断崖絶壁に巣を作るヒマラヤミツバチからは年に2度の収穫ができます。
そのうち春に採れるハチミツは薬用成分が非常に高く、ネパール国内でも大変珍重されます。

サパナでは長年、ハチミツ採りを行う村に交渉を続け、やっと実現することに。
神々しいヒマラヤをバックに繰り広げられるハニーハンターの勇敢な姿を見ながら、本物ハチミツを味わいます!

ご興味ある方はメールにてご連絡ください。 info@sapanatrek.com まで。

※ 採取場所等により10名限定となります。

ヒマラヤガイド:浅原



ヒマラヤトレッキング・登山専門店 サパナ

  


Posted by ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男 at 08:59Comments(0)2017 ゴーキョピークトレッキング